ネット証券

ネット証券会社の口座おすすめ比較ランキング【2025年3月】初心者向けの選び方も紹介

2024年1月から開始された新NISAをきっかけに、資産運用や投資に興味を持つ人が増えています。

実際に野村アセットマネジメントが実施した「投資信託に関する意識調査2024」によると、2022年から2024年にかけて投資家は約130万人も増加しており、投資(資産運用)を始めたきっかけは「NISAを利用するため」が最も多い(36%)結果でした。

「投資信託に関する意識調査2024」投資を始めたきっかけ

出典元:野村アセットマネジメント投資信託に関する意識調査2024

NISAをはじめ、投資・資産運用を行う際は証券口座が必要になるものの、手数料の安さや口座開設の手軽さなどから特に「ネット証券」の人気が高いです。

とは言え、日本国内には多くのネット証券があるため、「どこがおすすめ?」「違いは?」「手数料はどこが安い?」など、疑問に感じる方も少なくありません。

そこで数ある中から、投資(資産運用)初心者にもおすすめのネット証券を厳選して紹介します。

自分に最適なネット証券が見つけられるため、ぜひ最後までご覧ください。

証券会社おすすめランキングの基準
  • 手数料の安さ
  • NISAや株式などの取扱商品の充実度
  • PC・スマホツールの機能性
  • クレカ積立をしたときのポイント還元率の高さ
  • 銀行口座と証券口座を連携させた際の優遇金利の高さ など
この記事で分かること
  • 投資初心者が証券口座を開設するなら、「ネット証券」がおすすめ!
  • ネット証券は店舗や人件費などの運営コストが抑えられているので、手数料が安い
  • 口座数が多い人気ネット証券は、「楽天証券」と「SBI証券」。迷ったらこの2社がおすすめ

米国株投資におすすめのネット証券会社比較ランキング【2025年3月最新】取引手数料・為替手数料・銘柄数を紹介

目次
  1. 証券会社おすすめ比較ランキング【2025年3月最新版】
  2. 主要証券会社の比較一覧表
  3. 目的別おすすめ証券会社ランキング
  4. おすすめの証券会社の選び方
  5. おすすめ証券会社に関するQ&A
  6. おすすめの証券会社で口座開設しよう

証券会社おすすめ比較ランキング【2025年3月最新版】

では早速、おすすめの証券会社をランキング形式でご紹介します。

結論からお伝えすると、証券会社のおすすめランキングTOP10は以下の通りです。

証券会社おすすめランキング【10社厳選】
  1. 1位:楽天証券
  2. 2位:SBI証券
  3. 3位:松井証券
  4. 4位:マネックス証券
  5. 5位:三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券)
  6. 6位:GMOクリック証券
  7. 7位:日興証券
  8. 8位:DMM株
  9. 9位:岡三オンライン
  10. 10位:SBIネオトレード証券

証券会社おすすめ10選を、一覧表で比較します。

証券会社 口座数 口座開設日数 売買手数料(株) 売買手数料(NISA口座) つみたて投資枠銘柄数 成長投資枠銘柄数 成長投資枠商品 投資信託銘柄数 外国株 クレカ積立 貯まるポイント クレカ積立ポイント還元率※ 特徴
楽天証券 楽天証券 約1100万口座 最短翌営業日 無料 無料 241本 約1,293銘柄 国内株 / 外国株/ 投資信託 2,581本 6カ国 〇(楽天カード) 楽天ポイント 0.5% NISA口座数No.1
SBI証券 SBI証券 約1,400万口座 最短翌営業日 無料 無料 250本 約1,281銘柄 国内株 / 外国株/ 投資信託 2,640本 9カ国 〇(三井住友カード) Vポイント 0.5%
カード年間利用額10万円未満だと0%
総合力No.1
松井証券 松井証券 約163万口座 最短当日 1日50万円まで無料 無料 245本 約1,145銘柄 国内株 / 外国株/ 投資信託 1,885本 米国株 × 松井証券ポイント カスタマーサポートが手厚い
マネックス証券 マネックス証券 約242万口座 最短翌営業日 1日100万円まで550円 無料 234本 約1,181銘柄 国内株 / 外国株/ 投資信託 1,200本 米国株、中国株 〇(dカード、マネックスカード) dポイント、マネックスポイント 1.1% 米国株に強み・クレカ積立
ポイント還元率1.1%
三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券) auカブコム証券 約177万口座 最短翌営業日 1日100万円まで無料 無料 239本 約1,137銘柄 国内株 / 外国株/ 投資信託 1,844本 米国株 〇(au PAYカード) Pontaポイント 0.5% 信用格付けNo.1
GMOクリック証券 GMOクリック証券 約53万口座 最短2営業日 1日100万円まで無料 無料 38本 112銘柄 国内株 / 投資信託 129本 米国株CFD × × FXやCFDにも強い
DMM株 DMM.com証券 約50万口座 最短即日 1約定制のみ
~5万円:55円
~50万円:198円
~100万円:374円
無料 30本 国内株 / 米国株 取り扱いなし 国内株 / 米国株 × × 米国株取引手数料0円
岡三オンライン 岡三オンライン 約45万口座 最短即日 1日100万円まで無料 無料 91本 332銘柄 国内株 / 投資信託 627本 なし × × ツール・アプリが高機能
SBIネオトレード証券 SBIネオトレード証券 非公開 最短3営業日 1日100万円まで無料 無料 11本 約37銘柄 国内株 / 外国株/ 投資信託 49本 米国株CFD × × 信用取引手数料0円

※ゴールドカードやプラチナカードではなく、通常カードで比較。

1位:楽天証券

楽天証券
総合評価
コスト
信頼性
口座数 約1100万口座
口座開設・取引までの日数  最短翌営業日
売買手数料 国内株(現物・信用取引):約定代金にかかわらず無料
単元未満株:無料
NISA:無料
つみたて投資枠
銘柄数
241本
成長投資枠
対象商品
国内株 / 外国株/ 投資信託
(約1,293銘柄)
投資信託
銘柄数
2,581本
外国株 米国株式(4,675銘柄)、中国株式、アセアン株(4カ国)
クレカ積立 〇(楽天カード)
貯まるポイント 楽天ポイント
クレカ積立
ポイント還元率
基本:0.5%
代行手数料が年率0.4%以上の22銘柄:1.0%
※楽天ゴールドカード:0.75〜1%
ポイント投資 現物国内株式・投資信託・米国株式<円貨決済>・バイナリーオプション
IPO実績 61社(2023年) / 65社(2022年) / 74社(2021年) / 38社(2020年) / 26社(2019年) / 10社(2018年)
取引ツール(PC) ・マーケットスピード2
・マーケットスピード
・マーケットスピード for Mac
・マーケットスピード II RSS
・マーケットスピードFX
・楽天MT4
スマホアプリ ・iSPEED
・iSPEED for iPad
・iSPEED FX
・iSPEED 先物
提携銀行 楽天銀行
特徴 楽天ポイントが貯まる・使える
手数料0円
便利な取引ツール
楽天証券のおすすめポイント
  1. 国内株・単元未満株の手数料が0円
  2. 楽天ポイントが貯まる・使える
  3. 商品・銘柄・ツールが充実している
  4. キャンペーンが多い

1100万口座を突破した楽天証券は、SBI証券と業界1~2位の人気を争うネット証券です。

楽天証券では、国内株の現物・信用取引手数料が、約定代金に関係なく一切かかりません。

さらに国内株以外の投資でも、業界トップクラスの手数料の安さを実現しています。

また、楽天カード決済で投信積立をすれば、楽天ポイントが貯まる点も人気です(還元率:0.5%)。

国内株・単元未満株の手数料が0円

楽天証券では、手数料コースをゼロコースに指定すると、国内株の現物・信用取引手数料が、約定代金に関係なく無料です。

国内株の売買手数料が約定代金に関係なく0円の証券会社は、楽天証券とSBI証券の2社だけしかありません。

なお楽天証券では、単元未満株(2070銘柄)の売買手数料も0円です。

株の少額投資に挑戦したい人や、手数料の安さを重視する人には、とてもおすすめのネット証券だと言えます。

※リアルタイム取引の場合は別途0.22%のスプレッドが発生。寄付取引はスプレッドなし

楽天ポイントが貯まる・使える

楽天証券では、株や投資信託の取引で「楽天ポイント」が貯まります。

普段から楽天経済圏で楽天ポイントを利用している人にとっては、非常にメリットが大きいです。

楽天証券の「クレカ積立」では、通常の楽天カードで0.5%のポイントが貯まります。

クレカ積立は、NISA(つみたて投資枠)も対象です。

貯めた楽天ポイントは、国内現物株・投資信託・米国株式<円貨決済>・バイナリーオプションへの投資に利用できます。

さらに、楽天証券と楽天銀行の口座を連携させると、優遇金利が適用される点も見逃せません。

楽天銀行と口座を連携させた後の優遇金利
  • 普通預金残高300万円以下:年0.18%(税引後年0.143%)
  • 普通預金残高300万円超:年0.12%(税引後年0.095%)の優遇金利を適用!

楽天証券で口座開設するなら、楽天銀行での同時口座開設も検討してみてください。

商品・銘柄・ツールが充実している

楽天証券は数ある証券会社の中でも、商品・銘柄が充実しています。

国内株や投資信託はもちろん、外国株、IPO株、単元未満株、夜間取引など、実にさまざまな投資に挑戦できる証券会社です。

投資信託の銘柄は2,581本で、241本がNISAのつみたて投資枠に対応しています。

他の証券会社では取り扱いがない商品や銘柄も、楽天証券なら取り扱っているケースが多いです。

さらに楽天証券は、「MARKETSPEEDⅡ」「楽天MT4」などの使いやすいスマホアプリや取引ツールも取り揃えています。

キャンペーンが多い

楽天証券では定期的に、口座開設キャンペーンがおこなわれています。

キャッシュバックやポイントバックなど、様々なキャンペーンがあります。

キャンペーンを実施しているのは他の証券会社も同じですが、楽天証券は特にキャンペーンに力を入れているので、お得に口座を開設したい人にもおすすめです。

女性イラスト
30代女性
評価:★★★★★5点
楽天ポイントをそのまま投資に使えるのが最大の魅力です。日々の買い物で貯めたポイントが増える感覚が楽しく、投資初心者でも気軽に始められます。
女性イラスト
20代女性
評価:★★★★★5点
楽天証券のアプリはとても直感的で、株価の確認や注文がスムーズです。他の証券会社に比べて、株に慣れていない人でも安心して使えると思います。
男性イラスト
40代男性
評価:★★★★★5点
初めての投資でしたが、楽天証券は初心者向けの情報が充実していました。NISA口座も簡単に開設できて、資産運用の第一歩を安心して踏み出せました。

\無料ではじめる!/

口座開設はこちら

楽天証券の詳細
運営会社 楽天証券株式会社
住所 東京都港区南青山2-6-21
登録番号 関東財務局長(金商)第195号

2位:SBI証券

SBI証券
総合評価
コスト
信頼性
口座数 約1330万口座
口座開設・取引までの日数  最短翌営業日
売買手数料 国内株(現物・信用取引):約定代金にかかわらず無料
単元未満株:無料
NISA:無料
つみたて投資枠
銘柄数
250本
成長投資枠
対象商品
国内株 / 外国株/ 投資信託
(約1,281銘柄)
投資信託
銘柄数
2,620本
外国株 9カ国に対応
米国株(5100銘柄以上)、中国株(1700銘柄以上)、ロシア株、韓国株、アセアン株
クレカ積立 〇(三井住友カード)
貯まるポイント Vポイント
クレカ積立
ポイント還元率
カードの年間利用額とランクによる
通常カード:年間利用額 10万円以上で0.5%
年間利用額10万円未満だと0%
ポイント投資 国内株、投資信託
利用可:Vポイント / Pontaポイント / dポイント
IPO実績 91社(2023年) / 89社(2022年)/ 122社(2021年) / 85社(2020年) / 82社(2019年)
取引ツール(PC) ・HYPER SBI 2(国内株式版)
・HYPER SBI
・SBI CFDトレーダー
スマホアプリ ・SBI証券 株アプリ
・SBI証券 米国株アプリ
・かんたん積立 アプリ
・HYPER FXアプリ
・HYPER 先物/オプションアプリ
・HYPER CFDアプリ
提携銀行 SBI新生銀行、住信SBIネット銀行
特徴 圧倒的口座数
手数料0円
充実の商品・銘柄数
SBI証券のおすすめポイント
  1. 国内株・単元未満株の手数料が完全無料
  2. クレカ積立でVポイントが貯まる
  3. 取扱商品数・銘柄数が多い
  4. IPOの主幹事数・取扱銘柄数が業界トップクラス

約1330万口座を突破したSBI証券は、総合力の高いネット証券です。

取扱銘柄数が多く、手数料も安いので、ネット証券の中でも楽天証券と1~2位を争う人気があります。

国内株式の個人取引シェアは、業界ナンバーワンです。

国内株・単元未満株の手数料が完全無料

SBI証券は、とにかく手数料を安く抑えたい人におすすめです。

2023年9月末から以下の投資において、売買手数料が「完全無料」になりました。

SBI証券で手数料無料の株取引
  • 国内株の現物・信用取引
  • 単元未満株取引

常に取引コストの安さで業界をリードしている証券会社です。

クレカ積立でVポイントが貯まる

SBI証券では、三井住友カードでクレカ積立をすると、Vポイントが付与されます。

ポイント付与率は以下の通りです。

カードの種類 年間カード利用額 ポイント付与率 年間カード利用額 ポイント付与率 年間カード利用額 ポイント付与率
通常 10万円以上 0.5% 10万円未満 0%
ゴールド 100万円以上 1% 10万円以上 0.75% 10万円未満 0%
プラチナ 300万円以上 2% 300万円未満 1%
プラチナプリファード 500万円以上 3% 300万円以上 2% 300万円未満 1%

SBI証券のNISA口座は対象銘柄が多いため、クレカ積立もおすすめです。

ただし年間カード利用額が10万円未満だと、ポイント付与の対象外になってしまいます。

三井住友カードの利用頻度が低い人にはおすすめできません。

取扱商品数・銘柄数が多い

SBI証券は商品・銘柄の多彩さを重視したい人にもおすすめです。

さまざまな金融商品をまんべんなく取り扱っています。

「この投資に興味があるけど、SBI証券会社だと取り扱っていない」と困る可能性は低いです。

SBI証券の取り扱い商品
  • 国内株
  • 単元未満株
  • 外国株
  • 投資信託
  • ETF
  • 債券
  • 金・銀・プラチナ
  • 先物・オプション
  • CFD など

投資信託の銘柄数は、業界1位のラインナップ(2,620本)です。

NISAのつみたて投資枠に対応している銘柄の数も250本と、業界1位を誇ります。

さらにSBI証券なら、韓国やロシアといった、計9ヶ国の外国個別株を購入できます。

一方、他の証券会社では、日本・米国・中国の個別株しか売買できないことが多いです。

SBI証券なら、多彩な商品・銘柄でポートフォリオを組めます。

IPOの主幹事数・取扱銘柄数が業界トップクラス

新規上場した企業の株を、「IPO銘柄」と呼びます。

SBI証券はIPOの主幹事数と取扱銘柄数が、毎年業界トップレベルです。

たとえば2022年3月通期のIPO銘柄数は、122社でした。

IPO投資は初心者でも大きなリスクを取らずに利益を狙える投資方法なので、興味のある人にはおすすめです。

男性イラスト
30代男性
評価:★★★★★5点
SBI証券は手数料が業界最安水準なので、頻繁に取引する私にとってとても助かっています。さらに取扱商品も豊富で、選択肢が広いです。
女性イラスト
50代女性
評価:★★★★★5点
三井住友カードのクレカ積立でNISAを運用しています。NISAでポイントを貯められるところが良いです。普段の生活で貯めたポイントを無駄にせず、資産運用に活用できるところも気に入っています。
男性イラスト
40代男性
評価:★★★★★5点
IPO投資に力を入れている点が良いです。他の証券会社よりも抽選機会が多く、口座を持っている価値が高いです。

\無料ではじめる!/

SBI証券
口座開設はこちら

SBI証券の詳細
運営会社 株式会社SBI証券
住所 東京都港区六本木1-6-1
登録番号 関東財務局長(金商)第44号

3位:松井証券

松井証券
総合評価
コスト
信頼性
口座数 約163万口座
口座開設・取引までの日数  最短申し込みの当日
売買手数料 国内株:1日50万円まで無料
以降、100万円ごとに1100円NISA:無料
つみたて投資枠
銘柄数
245本
成長投資枠
対象商品
国内株 / 外国株/ 投資信託
(約1,145銘柄)
投資信託
銘柄数
1,885本
外国株 米国株(4,670銘柄)
クレカ積立
貯まるポイント 松井証券ポイント
クレカ積立
ポイント還元率
ポイント投資 投資信託
(商品・ギフト券・dポイント等との交換も可能)
IPO実績 70社(2023年) / 54社(2022年) / 56社(2021年)
取引ツール(PC) ・ネットストック・ハイスピード
・株価ボード
・チャートフォリオ
・アクティビスト追跡ツール
・フル板情報
・マーケットラボ
スマホアプリ ・松井証券 日本株アプリ
・株touch
・米国株アプリ
・投信アプリ
・FXアプリ
・先物OPアプリ
特徴 25歳以下なら手数料無料
ネット証券だが手厚いサービス
大正時代から続く老舗
松井証券のおすすめポイント
  1. 25歳以下なら現物株式取引の手数料無料
  2. 「一日信用取引」「無期限信用取引」がアクティブトレーダーに好評
  3. ネット証券なのに投資サポートが手厚い

松井証券は大正7年に創業した、100年の歴史がある老舗証券会社です。

日本で初めて本格的にネットでの株取引を開始したので、「日本初のネット証券」と呼ばれています。

松井証券はネット証券でありながら、顧客サポートに力を入れている点が強みです。

25歳以下なら現物株式取引の手数料無料

1日の約定代金合計金額 手数料
26歳以上
手数料
25歳以下
~50万円 0円 無料
~100万円 1,100円
~200万円 2,200円
それ以降
+100万円ごと
+1100円
1億円超 110,000円

松井証券では、25歳以下なら現物株式取引の手数料が完全無料です。

どれだけ高額な取引を繰り返しても、手数料は一切かかりません。

また1日50万円までなら、誰でも手数料0円となっています。

「一日信用取引」「無期限信用取引」がアクティブトレーダーに好評

松井証券は、信用取引を行うアクティブトレーダーから人気です。

日計りでの信用取引時に、売買手数料・金利・貸株料が無料になる「一日信用取引」というサービスがあります。

さらに松井証券では、「無期限信用取引」が可能です。

信用取引では基本的に決済期限がありますが、松井証券なら決済期限がありません。

これは証券業界初のサービスです。

ネット証券なのに投資サポートが手厚い

松井証券の顧客サポート
  • 電話で投資相談に乗ってくれる
  • 無料のロボアドバイザーの中では高機能な「投信工房」がある

松井証券はネット証券ですが、サポートが手厚いです。

たとえば、電話で投資相談に乗ってくれます。

これは、他のネット証券ではなかなか見られないサービスです。

また、取引に不慣れな方でも、遠隔で画面を見てもらいながら丁寧な説明が受けられます。

ロボアドバイザー「投信工房」が、無料とは思えないほど高機能な点も特長です。

男性イラスト
30代男性
評価:★★★★★5点
松井証券は、1日の約定金額が50万円以下なら手数料が無料というのが助かります。少額取引をする人には最適です。
女性イラスト
50代女性
評価:★★★★★5点
シンプルで使いやすいサイト設計が気に入っています。株初心者でも迷わず操作できる点が良いですね。
男性イラスト
40代男性
評価:★★★★★5点
投資信託の種類が豊富で、自分に合った商品を選びやすいです。ロボアドバイザーの投信工房も、NISAでの資産運用に役立っています。

\無料ではじめる!/

松井証券
口座開設はこちら

松井証券の詳細
運営会社 松井証券株式会社
住所 東京都千代田区麹町一丁目4番地
登録番号 関東財務局長(金商)第164号

関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

4位:マネックス証券

マネックス証券
総合評価
コスト
信頼性
口座数 約242万口座
口座開設・取引までの日数  最短翌営業日
売買手数料 国内株取引:
【1日定額プラン】
100万円以下…550円
【1約定ごとプラン】
10万円…99円
20万円…115円
50万円…275円単元未満株:買付時無料、売却時は約定代金の0.55%
NISA:無料
つみたて投資枠
銘柄数
234本
成長投資枠
対象商品
国内株 / 外国株/ 投資信託
(約1,181銘柄)
投資信託
銘柄数
1,767本
外国株 米国株式(5,017銘柄)、中国
クレカ積立 〇(dカード、マネックスカード)
貯まるポイント dポイント、マネックスポイント
クレカ積立
ポイント還元率
1.1%
ポイント投資 dポイント:投資信託
マネックスポイント:株式・投資信託
※仮想通貨3種類・他ポイント・商品との交換も可能。寄付にも対応
IPO実績 53社(2023年) / 61社(2022年) / 65社(2021年)
取引ツール(PC) ・マネックストレーダー
・MonexTraderFX
・マルチボード500
・チャートフォリオ
・フル板情報ツール
スマホアプリ ・マネックストレーダー株式スマートフォン
・マネックス証券アプリ
・トレードステーション米国株スマートフォン
・SNS型投資アプリ「ferci」
・マネックストレーダーFXスマートフォン
特徴 クレカ積立のポイント還元率が高い
米国株に強い
マネックス証券のおすすめポイント
  1. 無料クレジットカードでの投信積立のポイント還元率が業界1位
  2. 米国株が5,000銘柄以上。手数料も安い

マネックス証券は242万口座を超えている、人気のネット証券です。

特に米国株の銘柄数が多く、手数料も安いことで知られています。

最近ではクレカ積立のポイント還元率が、業界トップクラスになったことで注目されています。

「米国株投資を考えている」「つみたてNISAでお得にポイントを貯めたい」という人におすすめなネット証券です。

無料クレジットカードでの投信積立のポイント還元率が業界1位

投資信託を積立で買う際、各証券会社指定のクレジットカードで支払うと、ポイント還元が受けられます。

マネックス証券は、無料クレジットカードを使った投信積立のポイント還元率が、業界1位の1.1%です。

高いポイント還元を受けるには、年会費がかかるクレジットカードを作ったり、信託報酬が高いアクティブファンドを買ったりしなければならないネット証券口座もあります。

しかしマネックス証券なら、そのような縛りがありません。

誰でも高いポイント還元を受けられる点が魅力です。

クレカ積立は1日100円から、購入時申込手数料はすべて0円で始められます。

NISAのつみたて投資枠に対応している銘柄の数も234本と多いです。

少しでもクレカ投信でポイントを多く貯めたいなら、マネックス証券はおすすめでしょう。

米国株が5,000銘柄以上。手数料も安い

マネックス証券は米国株がブームになる前から、米国株取引に力を入れています。

米国株が5,000銘柄以上あり、手数料も格安です。

アップル、アマゾン、テスラなどの海外企業に投資したいなら、マネックス証券はおすすめの証券会社でしょう。

また、米国株専用の高機能な取引アプリ「トレードステーション米国株 スマートフォン」が使える点も魅力です。

積極的な米国株のトレードに向いています。

男性イラスト
40代男性
評価:★★★★★5点
マネックス証券は、特に米国株の情報や取引ツールが充実しているので、海外投資に挑戦したい人にはおすすめです。
女性イラスト
30代女性
評価:★★★★4点
ずっとNISAで投資信託を運用していましたが、米国株も始めたいと思い、マネックス証券を選びました。米国ETFも低コストなので良いと感じています。
女性イラスト
50代女性
評価:★★★★4点
マネックス証券で投資信託のクレカ積立をしています。銘柄数が多く、今のところ一般クレジットカードでのポイント還元率も、楽天証券やSBI証券より高いのでおすすめです。年会費が高いクレジットカードは作りたくない人に向いていると思います。

\無料ではじめる!/

マネックス証券
口座開設はこちら

マネックス証券の詳細
運営会社 マネックス証券株式会社
住所 東京都港区赤坂1丁目12-32 アーク森ビル
登録番号 関東財務局長(金商)第165号

関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

5位:三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券)

auカブコム証券
総合評価
コスト
信頼性
口座数 約177万口座
口座開設・取引までの日数  最短翌営業日
売買手数料 国内株(現物):
【ワンショット(1注文制)】
~5万円:55円
~10万円:99円
~20万円:115円
~50万円:275円
~100万円:535円
【一日定額プラン】
~100万円:0円
~200万円:2,200円単元未満株:約定代金の0.55%
NISA:無料
つみたて投資枠
銘柄数
239本
成長投資枠
対象商品
国内株 / 外国株/ 投資信託
(約1,137銘柄)
投資信託
銘柄数
1,844本
外国株 米国株式(1,956銘柄)
クレカ積立 〇(au PAY カード)
貯まるポイント Pontaポイント
クレカ積立
ポイント還元率
au PAY カード:0.5%
au PAY ゴールドカード:1.0%
ポイント投資 投資信託・プチ株
IPO実績 26社(2023年) / 23社(2022年) / 42社(2021年)
取引ツール(PC) ・kabuステーション
・カブナビ
・カブボード
・カブボードフラッシュ
・EVERチャート
・kabuスコープ
・kabuカルテ
スマホアプリ  ・kabu.com for iPhone/Android/au
・カブボード
・カブボードフラッシュ
・kabu smart
・fund square for iPhone/Android (ファンドスクエアアプリ)
特徴 100円から積立投資
100万円まで手数料0円
豊富なツール・サービス
三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券)のおすすめポイント
  1. au PAY カードで0.5%~のポイントが貯まる
  2. 1日の約定代金100万円まで手数料が0円

三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券)は、三菱UFJフィナンシャル・グループと、KDDIグループに属するネット証券です。

三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券)は、ここ数年で商品・サービスが改善されてきています。

楽天証券やSBI証券と違って、国内株取引の手数料は有料ですが、100万円までなら無料です。

au PAY カードで0.5%~のポイントが貯まる

三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券)では、au PAY カードでクレカ積立をすると、0.5%のPontaポイントが還元されます。

楽天証券でのクレカ積立と同じポイント還元率です。

無料のクレジットカードを使って、高いポイント還元が受けられるネット証券のひとつとなっています。

1日100万円まで手数料無料・25歳以下なら何円でも無料

三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券)では、1日の約定代金が合計100万円までなら、手数料が0円です。

また25歳以下なら、約定金額に関わらず、国内現物株の売買手数料が無料になります。

男性イラスト
20代男性
評価:★★★★★5点
三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券)は、25歳以下は手数料0円なので選びました。auユーザーだとさらにお得な特典があるので、auを使っている人には特におすすめです。
女性イラスト
50代女性
評価:★★★★4点
三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券)ではPontaポイントを活用できるので、無駄なく投資を始められます。au PAY カードでポイントを貯めながらNISAができるところも嬉しいですね。
男性イラスト
40代男性
評価:★★★★4点
「EVERチャート」「カブナビ」などの自社開発ツールが優秀です。現物+信用取引合計で1日100万円までなら手数料無料だというところも良いと思います。
三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券)の詳細
運営会社 三菱UFJ eスマート株式会社
住所 〒100-6024
東京都千代田区霞が関3-2-5霞が関ビルディング24F
登録番号 関東財務局長(金商)第61号

6位:GMOクリック証券

GMOクリック証券
総合評価
コスト
信頼性
口座数 53万口座
口座開設・取引までの日数  最短2営業日
売買手数料 国内株(現物):
【1日定額プラン】
~100万円:0円
~200万円:1,238円
【1約定ごとプラン】
~5万円:50円
~10万円:90円
~20万円:100円
~50万円:260円
~100万円:460円単元未満株:売却代金の2.2%
※売却、買取請求のみ

NISA:無料
つみたて投資枠
銘柄数
38本
成長投資枠
対象商品
国内株 / 投資信託
(112銘柄)
投資信託
銘柄数
129本
外国株 米国株CFDのみ(118銘柄)
クレカ積立 非対応
貯まるポイント
クレカ積立
ポイント還元率
ポイント投資
IPO実績 0社(2023年) / 0社(2022年) / 1社(2021年)
取引ツール(PC) ・スーパーはっちゅう君
・はっちゅう君
スマホアプリ ・GMOクリック 株
提携銀行 GMOあおぞらネット銀行
特徴 手数料が1日100万円まで無料
FXに強い
株式の売買代金でも五大ネット証券に次ぐ
GMOクリック証券のおすすめポイント
  1. 株の売買手数料が割安
  2. GMOあおぞらネット銀行との連携で優遇金利0.11%
  3. 貸株金利1%以上の銘柄数が業界トップクラス

インターネット企業のGMOグループが立ち上げた「GMOクリック証券」は、FXで人気が高いネット証券です。

株やNISAにおいては、以下のデメリットがあります。

GMOクリック証券のデメリット
  • IPOの取り扱いがほとんどない
  • 投資信託の銘柄数が少ない
  • クレカ積立に非対応でポイントを貯められない

また、取り扱っている商品も楽天証券やSBI証券より少ないです。

しかし株式の売買代金でも、SBI証券や楽天証券などの五大ネット証券に次ぐ規模を誇っています。

株の売買手数料が割安

GMOクリック証券は昔から、国内株式の現物取引手数料が業界最安値水準です。

1日定額プランでは、1日100万円の取引まで手数料が無料になります。

1約定ごとプランの手数料も割安です。

なぜGMOクリック証券は手数料を安くできるのかというと、主に以下の2つの理由が挙げられます。

GMOクリック証券の手数料が安い理由
  • FXの大手であり、FX事業の収益があるから
  • 証券会社としては珍しく、インターネット企業グループの一員であり、システムを内製化しているから

もっとも近年、SBI証券と楽天証券が「株の売買手数料の完全無料化」を開始した関係で、現在のGMOクリック証券は手数料の安さで一歩遅れを取っています。

GMOクリック証券もこの2社に追随するのかどうか、今後の動きに注目です。

GMOあおぞらネット銀行との連携で優遇金利0.11%

GMOクリック証券とGMOあおぞらネット銀行を連携させると、年0.02%→年0.11%の優遇金利が適用されます。

たとえば、GMOあおぞらネット銀行に50万円預けているとき、通常の利息は100円ですが、GMOクリック証券と連携すれば550円になるのです。

貸株金利1%以上の銘柄数が業界トップクラス

GMOクリック証券は、「貸株」にも力を入れています。

貸株とは、持っている株式を証券会社に貸すと、レンタル料として金利がもらえるというものです。

GMOクリック証券は、「貸株金利1%以上」の銘柄数が業界トップクラスとなっています。

男性イラスト
40代男性
評価:★★★3点
株式取引やFXの手数料が業界最安クラスなので、コストを抑えたい人にはおすすめの証券会社です。ただSBI証券や楽天証券が株の手数料を無料にした関係で、今ではコスト面で不利だと感じています。今後に期待したいと思います。
女性イラスト
30代女性
評価:★★★★4点
取引ツールの機能が非常に充実していて、特にFX取引をしたい人には使いやすいと感じます。「GMOクリック証券 株」アプリも使いやすいです。
男性イラスト
40代男性
評価:★★★★★5点
インターネット系の会社だけあって、約定力があり、ストレスなく注文ができます。デイトレーダーにとっても理想的な環境です。
GMOクリック証券の詳細
運営会社 GMOクリック証券株式会社
住所 〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-2-3 渋谷フクラス
登録番号 関東財務局長(金商)第77号

【評判】GMOクリック証券のメリット・デメリット完全ガイド!店頭CFD最強の実力は…?

7位:SMBC日興証券

SMBC日興証券
総合評価
コスト
信頼性
口座数 約396万口座
口座開設・取引までの日数  最短翌営業日
売買手数料 国内株(現物):
【ダイレクトコース(1約定ごと・オンライン)】
~10万円:137円
~20万円:198円
~30万円:275円
~50万円:440円
~100万円:880円
~200万円:1,650円単元未満株:売却時0.5%(スプレッド)
つみたて投資枠
銘柄数
158本
成長投資枠
対象商品
約540銘柄
投資信託
銘柄数
1,204本
外国株 米国株式(2,064銘柄)、中国株式、その他の外国株(オセアニア、ヨーロッパの主要取引市場に上場する銘柄)
クレカ積立 非対応
(投信つみたてプランでは、積立金額に応じて毎月dポイントプレゼント)
貯まるポイント dポイント
投信つみたてプラン
ポイント還元率
毎月の積立金額
・10,000円未満で3ポイント
・10,000円以上で10,000円ごとに3ポイント
ポイント投資 株式
IPO実績 52社(2023年)/47社(2022年)/80社(2021年)/52社(2020年)
取引ツール(PC) ・日興イージートレード
スマホアプリ  ・SMBC日興証券アプリ
特徴 IPOに強い
LINEアプリから投資OK
SMBC日興証券のおすすめポイント
  1. IPOの主幹事数が多い
  2. 「株数」ではなく「金額」を指定して単元未満株が買える

SMBC日興証券は、SMBCグループに属している総合証券です。

インターネットでの取引専用のダイレクトコースを用意しています。

ダイレクトコースの手数料は、主要ネット証券よりやや高いですが、総合証券の中では安く設定されています。

IPOの主幹事数が多い

SMBC日興証券は、毎年IPOの取扱銘柄数が多く、主幹事数もトップクラスです。

SMBC日興証券のIPO実績
  • 2023年:52社(主幹事:19社)
  • 2022年:47社(主幹事:24社)
  • 2021年:80社(主幹事:26社)
  • 2020年:52社(主幹事:16社)

IPO投資をするならおすすめの証券会社です。

「株数」ではなく「金額」を指定して単元未満株が買える

SMBC日興証券には、「株数」ではなく「金額」を指定して単元未満株を購入できる、「キンカブ」という独自のサービスがあります。

100株未満から株に少額投資できる点は、他社の単元未満株取引と同じですが、SMBC日興証券なら「1株=10000円の株を5000円分(0.5株)だけ買う」ということができるのです。

「毎月〇円ずつ」購入という、株の積立購入も簡単にできます。

株に少額投資したい人へおすすめです。

男性イラスト
40代男性
評価:★★★3点
歴史が長い大手証券会社なので、信頼感があります。担当者のアドバイスも的確で、安心して運用を任せられます。ただ手数料はもう少し安くなるといいと思います。
女性イラスト
30代女性
評価:★★★★4点
投資信託の商品ラインナップが多く、自分に合った運用プランを選びやすいです。初心者にもわかりやすい説明が良かったです。
男性イラスト
60代男性
評価:★★★★4点
窓口対応や電話サポートがしっかりしているので、困ったときにも安心です。アナログ派の人にもおすすめです。
SMBC日興証券の詳細
運営会社 SMBC日興証券株式会社
住所 新丸の内ビルディング 東京都千代田区丸の内1-5-1(受付:1階)
登録番号 関東財務局長(金商)第2251号

8位:DMM株

DMM株
総合評価
コスト
信頼性
口座数 非公開
口座開設・取引までの日数  最短即日
売買手数料 国内株(現物):【1約定制】
~5万円:55円
~10万円:88円
~20万円:106円
~50万円:198円
~100万円:374円
~150万円:440円単元未満株:約定代金の0.55%
NISA:無料
つみたて投資枠
銘柄数
成長投資枠
対象商品
国内株 / 米国株
投資信託
銘柄数
取り扱いなし
外国株 米国株式(2,437銘柄)
クレカ積立 非対応
貯まるポイント DMM 株ポイント
クレカ積立
ポイント還元率
ポイント投資 現金に交換可能
IPO実績 12社(2022年) / 5社(2021年)
取引ツール(PC) ・DMM株 PRO+
・DMM株 STANDARD
・DMM株 PRO
スマホアプリ ・スマホアプリ DMM株
特徴 日本株・米国株・FX・CFDに対応
アクティブトレーダー向け
DMM株のおすすめポイント
  1. 米国株式の取引手数料が無料
  2. 最短即日で証券口座の開設が可能
  3. 信用取引・FXに強い

DMM株は、動画配信サービス等で知られるDMM.comのグループ会社の「DMM.com証券」が運営しています。

2018年4月からスタートしたネット証券です。

投資対象は、国内株式・米国株式・FX・CFDの4つで、投資信託の取り扱いがありません。

投資信託中心の資産運用をお考えの方には不向きですが、「米国株の手数料が無料」「デザイン性が優れている取引ツール」などのメリットがあります。

米国株式を取引する人や、アクティブトレーダーにはおすすめの証券会社です。

米国株式の取引手数料が無料

DMM株では、米国株式の取引手数料が無料です。

米国株は国内株と比べて高配当で、高い成長率も期待できます。

近年人気の米国株に手数料無料で投資できるDMM株は、米国株投資を考えている投資家にとって、かなり魅力的です。

またDMM株は、米国株式を担保に信用取引ができるという、ネット証券初のサービスも行っています。

最短即日で証券口座の開設が可能

DMM株では、「スマホでスピード本人確認」を利用すれば、最短で口座開設を申し込んだその日のうちに取引開始できます。

一方、他の主要ネット証券では、最短翌日の口座開設です。

DMM株は、とにかく今すぐ取引を始めたい方におすすめです。

信用取引・FXに強い

DMM株では、信用取引の売買手数料が1約定300万円まで一律88円(税込)です。

また、信用取引の売買が300万円を超えると、なんと手数料無料になります。

さらにFXのスプレッドも、業界最狭水準を実現しています。

たくさん売買をするアクティブトレーダーにおすすめなネット証券です。

男性イラスト
30代男性
評価:★★★★★5点
なんといっても米国株の手数料が無料です。日本株の手数料は有料ですが、安いです。WEB会社なので、ツールやスマホアプリも使いやすく、おすすめの証券会社です。
女性イラスト
30代女性
評価:★★★3点
投資信託に弱いので、そこは改善してほしいと思います。ただ、簡単モード/ノーマルモードの切り替えができるスマホアプリは、初心者の私にとってありがたいです。
男性イラスト
40代男性
評価:★★★3点
DMM株では、日本株と米国株をひとつのPCツール・スマホアプリで売買できます。ただ、投資信託のクレカ積立に対応していないところには、不満を感じます。日本株の手数料も、もっと安くなればいいと思います。
DMM株の詳細
運営会社 株式会社DMM.com証券
住所 〒103-6010
東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー
登録番号 関東財務局長(金商)第1629号

9位:岡三オンライン

岡三オンライン
総合評価
コスト
信頼性
口座数 約45万口座
口座開設・取引までの日数  最短即日
売買手数料 国内株(現物):
【ワンショット(1約定制)】
~10万円:108円
~20万円:220円
~50万円:385円
~100万円:660円
~150万円:1,100円
~300万円:1,650円
以降100万円ごとに330円 ※上限3,300円【定額プラン(1日定額制)】
~100万円:0円
~200万円:1,430円
以降100万円ごとに550円
つみたて投資枠
銘柄数
91本
成長投資枠
対象商品
国内株 / 投資信託
(332銘柄)
投資信託
銘柄数
 627本
外国株 取り扱いなし
クレカ積立 非対応
貯まるポイント
クレカ積立
ポイント還元率
ポイント投資
IPO実績 52社(2023年) / 39社(2022年) / 47社(2021年)
取引ツール(PC) ・岡三ネットトレーダー
・岡三ネットトレーダーWEB2
・岡三かんたん発注
・岡三RSS
スマホアプリ ・岡三カブスマホ
・岡三ネットトレーダースマホ
特徴 高機能なアプリ・ツールに強み
100万円まで手数料無料
豊富なアナリスト情報
岡三オンラインのおすすめポイント
  1. 「岡三ネットトレーダー」が高機能
  2. 1日の約定代金100万円まで手数料が0円

岡三オンラインは、高機能なトレードツールや豊富な投資情報を求めている方におすすめのネット証券です。

2021年オリコン顧客満足度調査において1位を獲得した分析ツールが使えます。

「岡三ネットトレーダー」が高機能

岡三オンラインは、「岡三ネットトレーダー」というシリーズのツールを提供しています。

岡三ネットトレーダーは、機能や注文方法、カスタマイズ性が豊富であることから、専業トレーダーにも好まれているツールです。

アプリ版の「岡三ネットトレーダー」も評価が高く、投資初心者からプロトレーダーまで、幅広い層の投資家に支持されています。

また、岡三グループのアナリスト陣のレポートも必見です。

岡三オンラインは、「勝つため」のツールや情報を手に入れたい投資家におすすめの証券会社です。

1日の約定代金100万円まで手数料が0円

岡三オンラインの定額プランでは、現物取引の1日の約定代金が100万円までなら、手数料無料です。

信用取引の手数料も、1日100万円まで無料となっています。

なお25歳以下なら、現物取引の売買手数料が、約定代金に関係なく完全無料です。

投資信託の買付手数料も、すべての銘柄において無料となっています。

男性イラスト
30代男性
評価:★★★★4点
岡三オンラインのツールはプロ仕様で、細かな分析ができるのが魅力です。中上級者向けの機能が豊富にあります。
女性イラスト
40代女性
評価:★★★3点
ネット証券としては手数料がそれほど安くないですが、サポートが手厚い点に驚きました。チャットや電話での対応がスムーズで助かります。サポートコースを選べば資産運用のアドバイスも受けられます。
男性イラスト
50代男性
評価:★★★3点
新規ユーザーは、最大で3か月分の手数料がキャッシュバックされます。この期間にいろいろな投資を試せました。
岡三オンラインの詳細
運営会社 岡三証券株式会社
住所 〒103-0022
東京都中央区日本橋室町二丁目2番1号
室町東三井ビルディング
登録番号 関東財務局長(金商)第53号

10位:SBIネオトレード証券

SBIネオトレード証券
総合評価
コスト
信頼性
口座数 非公開
口座開設・取引までの日数 最短3営業日
売買手数料 【一律(つどつど)プラン(1約定制)】
~5万円:50円
~10万円:88円
~20万円:100円
~50万円:198円
~100万円:374円
~150万円:440円
~300万円:660円
300万円~:880円【定額(おまとめ)プラン(1日定額制)】
~100万円:0円
~150万円:880円
~200万円:1,100円
~300万円:1,540円
300万~:以降100万円ごとに+295円
つみたて投資枠
銘柄数
11本
成長投資枠
対象商品
国内株 / 外国株/ 投資信託
(約37銘柄)
投資信託
銘柄数
49本
外国株 取り扱いなし
(CFDでは取り扱いあり。27銘柄)
クレカ積立 非対応
貯まるポイント
クレカ積立
ポイント還元率
ポイント投資
IPO実績 21社(2023年) / 21社(2022年) / 20社(2021年)
取引ツール(PC) ・NEOTRADE W
・カブ板
スマホアプリ ・Android版アプリ NEOTRADER
・iPhone版アプリ NEOTRADER
特徴 低コスト重視のネット証券
100万円まで手数料0円
信用取引の手数料が完全無料
SBIネオトレード証券のおすすめポイント
  1. 国内株の手数料が1日100万円まで無料
  2. 信用取引の手数料が完全無料

SBIネオトレード証券は、SBI証券と同じSBIグループのネット証券です。

従来はライブスター証券でしたが、2021年にSBIグループに加わったことで、名称が変更されました。

SBIネオトレード証券は、株やCFDといった一部の金融商品しか取り扱っていませんが、株取引の手数料をとにかく抑えている点が特長です。

ただ、楽天証券とSBI証券が手数料完全無料化に踏み切ったことで、SBIネオトレード証券の手数料は業界最低水準と言えなくなってしまいました。

また、投資信託を49本しか取り扱っておらず、クレカ積立にも非対応です。

今後の動向に注目が集まっています。

国内株の手数料が1日100万円まで無料

SBIネオトレード証券では、国内株式の現物取引をする際の売買手数料が、1日100万円の取引まで0円です(1日定額プランの場合)。

また、1約定ごとプランの手数料も、他社と比較して安く設定されています。

信用取引の手数料が完全無料

SBIネオトレード証券では、信用取引の手数料が完全に無料です。

デイトレードをしているアクティブトレーダーや、信用取引のコストを抑えたい人には、かなりおすすめのネット証券です。

女性イラスト
30代女性
評価:★★★★4点
SBIネオトレード証券は手数料が安いです。注文方法も多彩なので、戦略的な取引ができます。
女性イラスト
20代女性
評価:★★★3点
SBIネオトレード証券には、取引をするほど優遇される「投資家優遇プログラム」があります。信用取引の手数料も無料です。たくさん取引をする人に向いていると思います。ただ、商品や銘柄はもっと増やしてほしいです。
男性イラスト
40代男性
評価:★★★3点
SBIグループなので安心感があります。電話対応が機械による自動応答ではなく、直接オペレーターにつながるところも良いです。楽天証券とSBI証券のような、手数料完全無料化に期待します。
SBIネオトレード証券の詳細
運営会社 株式会社SBIネオトレード証券
住所 〒106-6029
東京都港区六本木1-6-1泉ガーデンタワー 29階
登録番号 関東財務局長(金商)第8号

主要証券会社の比較一覧表

以下では、主要なネット証券と総合証券の手数料やNISAの詳細を、一覧表で比較します。

大手ネット証券と総合証券の比較
  • ネット証券
  • 総合証券

ネット証券

主要ネット証券会社9社を、一覧表で比較します。

証券会社 口座数 口座開設日数 売買手数料(株) 売買手数料(つみたて投資枠) 売買手数料(成長投資枠) つみたて投資枠銘柄数 成長投資枠銘柄数 投資信託銘柄数 外国株 クレカ積立 貯まるポイント クレカ積立ポイント還元率※ IPO実績 国内株取引所 夜間PTS 特徴
楽天証券 楽天証券 約1100万口座 最短翌営業日 無料 無料 無料 241本 国内株 / 外国株/ 投資信託
(約1,293銘柄)
2,581本 6カ国 〇(楽天カード) 楽天ポイント 0.5% 2023年: 61社 東証/名証 楽天ポイントが貯まる・使える
SBI証券 SBI証券 約1,400万口座 最短翌営業日 無料 無料 無料 250本 国内株 / 外国株/ 投資信託
(約1,281銘柄)
2,640本 9カ国 〇(三井住友カード) Vポイント 0.5%
カード年間利用額10万円未満だと0%
2023年: 82社 東証/名証
福証/札証
手数料の安さが魅力
松井証券 松井証券 約163万口座 最短当日 1日50万円まで無料 無料 無料 245本 国内株 / 外国株/ 投資信託
(約1,145銘柄)
1,885本 米国株 × 松井証券ポイント 2023年: 70社 東証/名証
福証/札証
初心者に優しい
マネックス証券 マネックス証券 約242万口座 最短翌営業日 1日100万円まで550円 無料 無料 234本 国内株 / 外国株/ 投資信託
(約1,181銘柄)
1,200本 米国株、中国株 〇(dカード、マネックスカード) dポイント、マネックスポイント 1.1% 2023年: 53社 東証 米国株とポイント還元率 に強み
auカブコム証券 auカブコム証券 約177万口座 最短翌営業日 1日100万円まで無料 無料 無料 239本 国内株 / 外国株/ 投資信託
(約1,137銘柄)
1,844本 米国株 〇(au PAYカード) Pontaポイント 0.5% 2023年: 26社 東証/名証
福証/札証
auとの連携が便利
GMOクリック証券 GMOクリック証券 約53万口座 最短2営業日 1日100万円まで無料 無料 無料 38本 国内株 / 投資信託
(112銘柄)
129本 米国株CFD × × 2023年: 5社 東証/名証
福証/札証
手数料の低さが特徴
DMM株 DMM.com証券 約50万口座 最短即日 1約定制のみ
~5万円:55円
~50万円:198円
~100万円:374円
無料 30本 国内株 / 米国株 取り扱いなし 国内株 / 米国株 × × 2023年: 10社 東証/名証
福証/札証
手数料ゼロ円が魅力
岡三オンライン 岡三オンライン 約45万口座 最短即日 1日100万円まで無料 無料 無料 91本 国内株 / 投資信託
(332銘柄)
627本 なし × × 2023年: 52社 東証/名証
福証/札証
初心者向けサポートが充実
SBIネオトレード証券 SBIネオトレード証券 非公開 最短3営業日 1日100万円まで無料 無料 無料 11本 国内株 / 外国株/ 投資信託
(約37銘柄)
49本 米国株CFD × × 2023年: 21社 東証 低コストで取引可能

※ゴールドカードやプラチナカードではなく、通常カードで比較。

総合証券

主要総合証券会社5社を、一覧表で比較します。

項目 野村証券 大和証券 SMBC日興証券 みずほ証券 三菱UFJモルガンスタンレー証券
野村證券 大和証券 SMBC日興証券 みずほ証券 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
売買手数料(株)
10万円※
2,860円 2,750円 5,500円 2,750円 2,750円
売買手数料(株)
50万円※
7,150円 6,325円 6,325円 5,775円 7,150円
売買手数料(投資信託) つみたて投資枠:無料
成長投資枠:有料
つみたて投資枠:無料
成長投資枠:有料
つみたて投資枠:無料
成長投資枠:有料
つみたて投資枠:無料
成長投資枠:有料
つみたて投資枠:無料
成長投資枠:有料
つみたて投資枠銘柄数 20本 36本 158本 12本 28本
成長投資枠銘柄数 473本 198本 540本 72本 272本
外国株 米国株式, 中国株式
ドイツ株式, オーストラリア株式
米国株式, 中国株式
欧州株式(13カ国)
米国株式, 中国株式 米国株式, 中国株式
欧州株式, オーストラリア株式
米国株式, 中国株式
欧州株式(5カ国),アジア・オセアニア株式
クレカ積立 非対応 非対応 非対応 非対応 非対応
クレカ積立ポイント還元率
IPO実績
(2023年)
43社 44社 52社 52社 33社
主幹事 17社 17社 14社 19社 7社
国内株取引所 東証/名証
福証/札証
東証/名証
福証/札証
東証/名証
福証/札証
東証/名証
福証/札証
東証/名証
福証/札証
夜間PTS 非対応 非対応 非対応 非対応 非対応
特徴 大手で安心 手厚いサポート 多様な投資プラン みずほグループ MUFGグループ

※売買手数料は店頭取引、銘柄購入時の値を掲載

目的別おすすめ証券会社ランキング

ここからは、目的別でおすすめの証券口座をランキング形式で紹介します。

新NISAにおすすめの証券会社ランキング

新NISAでは、国内株 / 外国株/ 投資信託の3つに投資できます。

新NISAのつみたて投資枠・成長投資枠で資産運用したい人おすすめの証券口座は、以下の4社です。

新NISAにおすすめの証券口座ランキングTOP4
  1. SBI証券
  2. 楽天証券
  3. マネックス証券
  4. auカブコム証券
証券会社 売買手数料(つみたて投資枠) 売買手数料(成長投資枠) つみたて投資枠銘柄数 投資信託銘柄数 クレカ積立 貯まるポイント クレカ積立ポイント還元率※
SBI証券 SBI証券 無料 無料 250本 2,640本 〇(三井住友カード) Vポイント 0.5%
カード年間利用額10万円未満だと0%
楽天証券 楽天証券 無料 無料 241本 2,581本 〇(楽天カード) 楽天ポイント 0.5%
マネックス証券 マネックス証券 無料 無料 234本 1,200本 〇(dカード、マネックスカード) dポイント、マネックスポイント 1.1%
三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券) auカブコム証券 無料 無料 239本 1,844本 〇(au PAYカード) Pontaポイント 0.5%

※ゴールドカードやプラチナカードではなく、通常カードで比較。

参考:金融庁「つみたて投資枠対象商品」

上記4社は、いずれも国内株 / 外国株/ 投資信託の取り扱いがあります。

上記の中から、新NISAの口座開設に適した証券会社を選ぶ際は、次のポイントを確認しましょう。

新NISAにおすすめの証券会社の選び方
  • 取り扱っている銘柄数
  • クレカ積立に対応しているかどうか
  • クレカ積立した際の、ポイント還元率の高さ

SBI証券と楽天証券は、新NISA対応の投資信託の銘柄数が、ネット証券の中でも最多です。

幅広い選択肢の中から新NISAの銘柄を選びたい人には、SBI証券と楽天証券をおすすめします。

なお、クレカ積立のポイント還元率がもっとも高い証券会社は、マネックス証券(1.1%)です。

ただ、ポイント還元率が高くても、目当ての銘柄に投資できなければ意味がありません。

ポイント還元率がネット証券を選びたい人は、マネックス証券に目当ての銘柄があるか確認しましょう。

\無料ではじめる!/

SBI証券
口座開設はこちら

日本株投資におすすめの証券会社ランキング

日本株投資におすすめの証券会社ランキング
  1. SBI証券
  2. 楽天証券

日本株投資におすすめの証券会社は、1位SBI証券、2位楽天証券です。

この2社では、約定代金に関係なく、日本株の現物・信用取引の手数料が0円となっています。

単元未満株取引の手数料も、SBI証券・楽天証券ともに無料です。

その他の日本株に関する2社の項目を比較すると、次の通り違いがあります。

証券会社 単元未満株の手数料 単元未満株の取扱銘柄 IPO実績 市場
SBI証券 無料 上場している全銘柄 2023年: 82社 東証/名証
福証/札証
楽天証券 無料
リアルタイム取引のみスプレッド0.22%
寄付銘柄2,070本
リアルタイム銘柄740本
2023年: 61社 東証/名証

楽天証券は、主要ネット証券の中で唯一、単元未満株のリアルタイム取引に対応しています。

しかし単元未満株のリアルタイム取引では、0.22%のスプレッドが発生するので注意しましょう。

また楽天証券は、東証/名証に上場している銘柄しか取引できません。

IPO実績も、楽天証券はSBI証券より少しだけ少ないです。

SBI証券・楽天証券以外だと、1日の約定代金が100万円以下までなら、手数料が無料なネット証券もおすすめです。

1日の約定代金が100万円以下までなら手数料が無料なネット証券

  • 岡三オンライン
  • GMOクリック証券
  • 三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券)
  • SBIネオトレード証券

米国株投資におすすめの証券会社ランキング

新NISAの成長投資枠では、外国株式(ETF含む)に投資できます。

米国株投資におすすめの証券口座ランキングは、以下の通りです。

米国株におすすめの証券口座ランキング
  1. マネックス証券
  2. DMM株
証券会社 外国株 米国株の
手数料
メリット
マネックス証券 マネックス証券 米国株/ 中国株 約定代金の0.45%(税込:0.495%) ・米国株の時間外取引ができる
・対象米国ETFの現物取引買付手数料が、実質無料
DMM株 DMM.com証券 米国株 無料 ・約定代金に関係なく米国株の手数料が無料

※ゴールドカードやプラチナカードではなく、通常カードで比較。

米国株が買えるネット証券は、SBI証券 ・ 楽天証券 ・ マネックス証券 ・ 三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券) ・ 松井証券 ・ DMM株です。

この中でも、マネックス証券は昔から米国株に力を入れています。

取扱数や分析力が優れているため、米国株投資におすすめのネット証券です。

加えてマネックス証券では、米国株の時間外取引ができます。

またDMM株は、米国株式の取引手数料が、約定代金に関わらず一律0円です。

ちなみにSBI証券や楽天証券も、米国株の銘柄数が多いため、選択肢の多さを求める方はこの2社にも注目してみてください。

米国株におすすめの証券会社選びのポイント
  • 米国株投資では、手数料の安さや銘柄数の多さを重視しましょう。
  • 国内株取引とは別の手数料形態が適用されるので、国内株取引の手数料だけ見て証券口座を選ばないよう注意してください。

SBI証券や楽天証券、マネックス証券は、米国株の銘柄数が多くおすすめです。

\無料ではじめる!/

マネックス証券
口座開設はこちら

IPO投資におすすめの証券口座ランキング

IPO投資では、以下の条件に当てはまる証券会社がおすすめです。

IPO投資におすすめの証券会社選びのポイント
  • IPO取り扱いが多い
  • ライバル(口座数)が少ない
  • IPO抽選が平等

主要な証券会社のIPO実績を比較すると、次の通りです。

証券会社 IPO実績
(2023年)
IPO実績
(2022年)
IPO実績(2021年) ライバル
(口座数)
抽選方法
楽天証券 61社 65社 74社 100%完全抽選
(銘柄ごとに
申込数上限あり)
SBI証券 91社 89社 122社 60%完全抽選
30%IPOチャレンジP
松井証券 70社 54社 56社 70%完全平等抽選
マネックス証券 53社 61社 65社 100%完全平等抽選
SMBC日興証券 52社 47社 80社 10%完全平等抽選
5%ステージ別抽選
岡三オンライン 52社 39社 47社 10%完全平等抽選
90%ステージ制抽選
大和証券 44社 42社 10%完全平等抽選

※ゴールドカードやプラチナカードではなく、通常カードで比較。

以上のデータを踏まえて考えると、IPOの当選確率を少しでも上げたい人には、次の5つの証券会社がおすすめです。

IPO投資におすすめの証券口座
  • SBI証券
  • マネックス証券
  • 大和証券
  • SMBC日興証券
  • 松井証券

なお、主要ネット証券の中でもGMOクリック証券、DMM株、SBIネオトレード証券は、IPOの取り扱いが少ないです。

IPOには不向きだと言えます。

\無料ではじめる!/

SBI証券
口座開設はこちら

FXにおすすめの証券口座ランキング

FXにおすすめの証券口座ランキングについて解説します。

具体的には以下の通りです。

FXにおすすめの証券口座ランキング
  1. DMM FX
  2. SBI FXトレード
  3. 楽天証券
  4. LIGHT FX
  5. FXプライムbyGMO

DMM FXは、業界最強水準のスプレッド(取引コスト)と、使いやすいツールで知られています。

\最大200,000円キャッシュバック!/

DMM FX
口座開設はこちら

関連記事:投資信託おすすめ銘柄&証券会社人気ランキング!初心者向け最新情報まとめ【2022年】

CFDにおすすめの証券口座ランキング

金、銀、天然ガスなどの「モノ」の値動きに投資してみたい人には、CFDができる証券会社もおすすめです。

CFDにおすすめの証券口座ランキングは、以下の通りです。

CFDにおすすめの証券口座ランキング
  1. GMOクリック証券
  2. IG証券
  3. 楽天証券CFD
  4. OANDA Japan
  5. DMM.com証券

\無料ではじめる!/

GMOクリック証券
口座開設はこちら

おすすめの証券会社の選び方

おすすめの証券会社の口座を厳選してご紹介しました。

証券会社を選ぶときのポイントは、次の通りです。

証券会社を選ぶときのポイント
  • ネット証券か総合証券か
  • 取引手数料
  • 取引ツール・スマホアプリ
  • チャート機能・銘柄検索機能
  • 取扱商品
  • 配信情報

ネット証券と総合証券を比較する

証券会社には、ネット証券と総合証券の2種類が存在します。

証券会社は2種類ある
  1. 実店舗がないオンライン完結型の「ネット証券」
  2. 実店舗での対面取引を主力としている「総合証券」

「ネット証券」は、楽天証券とSBI証券が人気を博しています。

一方、「総合証券」の例は、野村證券や大和証券、SMBC日興証券などです。

総合証券とネット証券には、それぞれメリット・デメリットがあります。

近年では、「SBI証券」や「楽天証券」などのネット証券が主流であり、迷ったらネット証券がおすすめです。

参考:三井住友銀行「証券口座の2つの形式」

総合証券を選ぶメリット・デメリット

総合証券を選ぶメリット・デメリット
  • 店頭で担当者が売買のサポートをしてくれる
  • オンラインでの取引も可能だが、手数料はネット証券よりも高い
  • 店舗へ足を運ぶ手間がかかる
  • 営業マンから煩わしい勧誘電話がある

総合証券を選ぶメリットは、店頭で担当者から直接アドバイスを受けながら資産運用ができることです。

しかし総合証券は、ネット証券よりも取引手数料が高く設定されています。

店舗運営や人件費などのコストがかかっているためです。

また総合証券では、取引のために店舗へ足を運ぶ手間もかかります。

インターネットでの取引が可能な総合証券も存在しますが、完全にオンラインで完結する証券会社よりも、インターネットでの取引手数料は高いです。

さらに総合証券では、営業マンからの煩わしい勧誘電話がかかってくることもあります。

ネット証券を選ぶメリット・デメリット

ネット証券を選ぶメリット・デメリット
  • すべての取引や手続きをパソコンやスマートフォンで行える
  • 取引手数料が総合証券より安い
  • 対面で投資の相談はできない

※オンラインで投資相談のサービスを実施しているネット証券もあります。例:松井証券

対するネット証券では、店舗に足を運ぶ必要がありません。

口座開設から売買注文まで、すべてインターネット上(パソコンやスマートフォン)で完結します。

店舗を持たない分、運営費が抑えられるので、取引手数料も総合証券より安いです。

しかしネット証券では、対面で投資の相談ができません。

自分自身で投資判断をしなければなりません。

投資経験が少ない初心者は、不安を感じる可能性があるでしょう。

初心者にもネット証券がおすすめ

当サイトでは、ネット証券をおすすめしています。

ネット証券がおすすめの理由
  • 総合証券よりも手軽に投資を始められる
  • 利益がたくさん出なかったとしても、手数料による損失が少ない
  • 取引に役に立つ情報はネットでも手に入る

投資初心者は、ネット証券が人気だと知っていても、「総合証券を選んだほうが、営業マンからアドバイスを受けられて良いのではないか?」と感じることがあるでしょう。

しかしネット証券は、上記の観点から、初心者からも総合証券より優先的に選ばれています。

売買手数料を比較する

手数料が安いおすすめの証券会社
  • SBI証券と楽天証券なら、国内株式(現物/信用)の手数料が完全に無料なのでおすすめ。
  • DMM株なら、米国株式の手数料が無料。

証券会社を選ぶときは、自分が取引したい「国内株式」「米国株式」などの売買にかかる手数料を比較しましょう。

おすすめ証券会社の手数料を比較すると、以下の通りです(国内株式現物取引)。

証券会社 SBI証券 楽天証券 三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券) マネックス証券 GMOクリック証券 松井証券 SBIネオトレード証券 岡三オンライン DMM株
1約定制 10万 0円 0円 99円 99円 90円 88円 108円 88円
1約定制 50万 0円 0円 275円 275円 260円 198円 385円 198円
1約定制 100万 0円 0円 535円 535円 460円 374円 660円 374円
1日定額制 10万 0円 0円 0円 550円 0円 0円 0円 0円
1日定額制 50万 0円 0円 0円 550円 0円 0円 0円 0円
1日定額制 100万 0円 0円 0円 550円 0円 1100円 0円 0円
その他 国内株式
(現物/信用)
取引手数料
0円
国内株式
(現物/信用)
取引手数料
0円
25歳以下
0円
25歳以下
0円
信用取引手数料0円 25歳以下
0円
25歳以下
0円・米国株式手数料0円

日本株の場合、売買手数料のプランには以下の2タイプがあります。

国内株式取引の手数料の形式は2つ
  • 1日定額プラン
  • 1約定ごとプラン

100万円以下の少額取引をする人には、「1日定額プラン」を選ぶと100万円まで手数料0円の証券会社がおすすめです。

大きい取引をする人は、「1約定制」を選んだとき、100万円を超えた場合の手数料が安い証券会社を選びましょう。

なおSBI証券と楽天証券なら、国内株式(現物/信用)の手数料が完全に無料です。

新NISAならクレカ積立対応の証券会社がおすすめ

新NISAのつみたて投資枠で投資信託を運用しようと考えているなら、クレカ積立に対応している証券会社がおすすめです。

クレカ積立とは、クレジットカードで毎月の投資信託の購入額を支払えるサービスです。

投資信託を特定のクレジットカードで積立購入すると、毎月の支払い額に応じで、ポイントが還元されます。

クレカ積立に対応していて、投資信託のラインナップも豊富な証券会社は、以下の4社だけです。

クレカ積立対応・投資信託の銘柄数が多いおすすめ証券会社
  • SBI証券…三井住友カード(ポイント還元率:0.5%。年間利用額10万円未満だと0%)
  • 楽天証券…楽天カード(ポイント還元率:0.5%)
  • 三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券)…au PAY カード(ポイント還元率:0.5%)
  • マネックス証券…dカード、マネックスカード(ポイント還元率:1.1%)

※ポイント還元率は一般カードの場合で比較

新NISAでクレカ積立をするなら、この4社がおすすめです。

クレカ積立で受けられるポイントの還元率がもっとも高いのは、マネックス証券(1.1%)です。

しかし普段使っているポイントが貯められるかどうかも考慮して選ぶことをおすすめします。

おすすめ証券会社に関するQ&A

証券口座についてよくある質問をまとめました。

不安な点は解消しておきましょう。

具体的には以下の通りです。

よくある質問
  • Q.投資は何から始めるべき?
  • Q.結局どこの証券口座が良いの?
  • Q.手数料が安い証券口座は?
  • Q.NISAって何?
  • Q.証券口座は1つに絞ったほうがいい?
  • Q.どうしても証券会社を絞れない場合は?
  • Q.ネット証券口座を使うデメリットはある?
  • Q.最短で作れるネット証券口座は?
  • Q.マイナンバーがなくても作れる証券口座はある?

これらについてそれぞれ解説します。

Q.証券会社の口座を開設する流れや必要書類は?

A.以下の流れで口座開設ができます。

証券会社の口座開設の流れ
  1. 口座開設する証券会社を選ぶ
  2. 口座を開設したい証券会社の公式ホームページにアクセスする
  3. 口座開設ページをクリックして必要事項を入力する
  4. マイナンバー書類と本人確認書類を提出する
  5. ログインIDやパスワードなど必要書類を受け取る

証券会社の公式ホームページで必要事項を記入したら、マイナンバー書類と本人確認書類の提出をする必要があります。

  • マイナンバー書類は「マイナンバーカード」や「マイナンバー通知書」
  • 本人確認書類は「運転免許証」や「パスポート」

無事に口座開設の審査に通過できれば、ログインIDやパスワードなど必要書類を受け取って、開設完了です。

口座開設後は、証券口座に投資資金を入金して取引を開始できます。

Q.証券会社の口座開設は無料?

A.証券会社の口座開設に手数料はかかりません。

ただし総合証券の中には、取引状況に応じて口座維持費がかかるところもあります。

ネット証券なら、基本的にどこを選んでも、口座維持費0円です。

Q.証券会社の口座開設の審査は厳しい?

A.基本的に落ちる心配はありません。

証券会社の口座開設に申し込むと、審査が実施されます。

審査で確認される内容は、「口座開設者が本人かどうか」「反社会的勢力ではないか」などです。

関連記事:株を買うタイミングはいつ?初心者が知っておきたい株の買い方・売り方

Q.証券会社での入出金に手数料はかかる?

A.ほとんどの証券会社では、自動引落や即時入金を利用すると、入出金の手数料が無料になります。

ただし、ATMや窓口からの入出金では、振込手数料が発生する証券会社もあります。

Q.初心者が証券会社で口座開設したら何から始めるべき?

A.まずは新NISAを活用した少額投資がおすすめです。

初心者から人気の投資信託は、次の2つです。

  • 投資信託

「株に興味はあるけどリスクが怖い」という人は、単元未満株取引から始めることをおすすめします。

株取引は100株単位が基本ですが、単元未満株なら、1株から売買が可能です。

株はFXと違って、デモトレードで練習できませんが、単元未満株で取引に慣れることができます。

ただし少額での株取引は手数料負担が重く、大きな利益が出にくいです。

あくまで初心者が株の世界に足を踏み入れるきっかけとして考えましょう。

Q.楽天証券とSBI証券のどっちがおすすめ?

A.商品数を重視する人にはSBI証券、楽天ポイントを利用している人には楽天証券がおすすめです。

SBI証券は商品数が業界トップクラスです。

投資信託やIPOの銘柄数も充実していることはもちろん、金・銀・プラチナ、バイナリーオプション、債券など、実にさまざまな商品において豊富な銘柄を取り揃えています。

しかし楽天証券のほうが、NISAの口座数は多いです。

楽天証券では、クレカ積立で使い勝手の良い「楽天ポイント」が貯められます。

楽天カードや楽天モバイル、楽天市場などを日頃利用している人は楽天証券、商品数重視の人はSBI証券を選ぶといいでしょう。

Q.新NISAで投資信託の運用ができるおすすめ証券会社は?

A.楽天証券かSBI証券がおすすめです。

この2社は、新NISA対応の銘柄数が業界トップクラスです。

つみたて投資枠対応の銘柄数は、わずかにSBI証券のほうが多いですが、楽天証券のほうがNISAの口座数では勝っています。

楽天ポイントを利用しているなら楽天証券、商品数重視ならSBI証券がおすすめです。

Q.新NISAで投資信託の運用ができない証券会社もある?

A.主要証券会社は基本的に、どこでも新NISAでの投資信託運用に対応しています。

しかしDMM株では、投資信託の取り扱いがありません。

なおDMM株も、新NISA自体には対応しています。株式投資は新NISAで実践可能です。

Q.証券口座やNISA口座は複数作れる?

A.証券口座は複数作れます。

証券口座によって取り扱っている金融商品や、得られる情報が異なるため、投資対象ごとに証券口座を分ける方も多いです。

ただしNISA口座の複数開設はできません。

つみたて投資枠と成長投資枠で証券会社を分けることもできないので、注意しましょう。

Q.最短で口座開設できるおすすめのネット証券は?

A.最短即日で口座開設できるネット証券は、DMM株・松井証券・SMBC日興証券です。

主要ネット証券の口座開設にかかる日数は、以下の通りです。

【最短即日】
  • DMM株
  • 松井証券
  • SMBC日興証券
【最短翌日】
  • SMBC日興証券
  • SBI証券
  • 楽天証券
  • マネックス証券
  • LINE証券
  • 三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券)

Q.マイナンバーの提出がなくても作れる証券口座はある?

A.マイナンバーの提出なしで作れる証券口座はありません。

2016年1月1日から、新規で証券会社の口座を開設する際のマイナンバー提出が義務付けられました。

2016年1月1日より、新たに証券会社とお取引されるお客様は、口座開設時にマイナンバー(個人番号)を証券会社に提供していただく必要があります。
引用:マイナンバーについて – 日本証券業協会

ネット証券でも、総合証券でも、マイナンバーの提出が必須となっています。

Q.ネット証券口座と総合証券口座はどっちがおすすめ?

A.ネット証券と総合証券会社は比較されることが多いです。結論、ネット証券口座をおすすめします。

総合証券口座の場合には口座を持っているだけで手数料が発生したり、取引手数料が高かったりするからです。

ネット証券では資産運用の際、自己判断が必要ですが、インターネット上にはおすすめの金融商品等の情報がたくさんあります。

\無料ではじめる!/

楽天証券
口座開設はこちら

おすすめの証券会社で口座開設しよう

最後に、おすすめ証券会社ランキングTOP10をまとめます。

証券会社の口座おすすめランキング【10社厳選】
  1. 1位:楽天証券
  2. 2位:SBI証券
  3. 3位:松井証券
  4. 4位:マネックス証券
  5. 5位:三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券)
  6. 6位:GMOクリック証券
  7. 7位:SMBC日興証券
  8. 8位:DMM株
  9. 9位:岡三オンライン
  10. 10位:SBIネオトレード証券

投資を始めるなら、ネット証券での口座開設がおすすめです。

ネット証券の口座開設は無料で、申し込みもオンラインで完結します。

初心者の方も、まずは証券口座開設の申し込みから始めましょう。

なお、投資は少額で実践していきながら学んでいくことをおすすめします。

投資に慣れてきたタイミングで、証券会社を見直しても良いでしょう。

今回ご紹介したおすすめの証券会社の中から、自分に合うネット証券を探してください。