ネット証券

ネット証券の売買手数料ランキング【2025年3月】大手証券会社の手数料を比較紹介

近年、証券会社各社が手数料体系を見直したうえに、ネット証券の登場によって個人投資家がより証券市場に参入しやすくなっています。

実際に内閣府ホームページによると、手数料は最も高かった1992年から右肩下がりで安くなってきていると同時に、1日の株式売買高は右肩上がりで増加していることがわかります。

証券会社の手数料推移

出典元:内閣府ホームページ「Ⅰ規制改革の事例」

とは言え、ネット証券ごとに「取引手数料」「為替手数料」「口座管理費用」など各種手数料が異なるため、「どのネット証券の手数料が一番安いの?」と、疑問に感じる方も多いでしょう。

そこで本記事では、各社の手数料を比較し、コストを抑えて効率的に投資できるネット証券を厳選して紹介します。

手数料が安いうえに、使いやすいネット証券が見つけられるため、ぜひ最後までご覧ください。

ネット証券口座おすすめランキングTOP10!初心者に人気の証券会社を紹介

ネット証券の手数料には「1約定制」と「1日定額制」がある

ネット証券の取引手数料には次の2つの種類があります。

手数料プランは2種類ある
  • 1約定制
  • 1日定額制

それぞれの違いを見ていきましょう。

1約定制とは

1約定制とは、1回の約定ごとに手数料が発生するシステムのことを指します。

取引金額に応じて手数料は設定されており、それぞれの証券会社によって手数料が異なります。

1約定制が向いている人は、1日にあまり取引を行わない人です。

1日に何度も取引をする予定がある人は無駄に手数料がかかってしまう可能性もあるので、注意しましょう。

1日定額制とは

1日定額制とは、取引回数に限らず1日に支払う手数料が決まっているシステムのことを指します。

あらかじめ1日の手数料が決まっているため、どれだけ取引をしたとしても手数料が変わることはありません。

1日定額制が向いている人は、1日に何度も取引を行う予定がある人です。

逆にたまにしか取引をする予定が無い人は多く手数料を支払ってしまう可能性があるので、注意しましょう。

投資家サト
投資家サト
取引のスタイルによって使い分けてね!

ネット証券の手数料比較一覧

ネット証券の手数料比較を一覧表にしてまとめました。

「1約定制」と「1日定額制」それぞれの比較表をまとめたので、気になる方をチェックしてみてください。

1約定制

1約定制の手数料を比較してまとめました。

10万円 50万円 100万円 300万円
SBI証券 99円 198円 385円 385円
楽天証券 99円 198円 385円 385円
DMM株 88円 198円 374円 660円
マネックス証券 99円 198円 385円 385円
SBIネオトレード証券 0円 0円 0円 0円
岡三オンライン 108円 330円 550円 1100円
三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券) 99円 198円 385円 385円

比較表を見てわかる通り、SBIネオトレード証券が最も手数料が安いことが分かります。

それぞれ気になる証券会社の手数料をチェックしてみてくださいね。

1日定額制

1日定額制の手数料を比較してまとめました。

10万円 50万円 100万円 300万円
SBI証券 0円 0円 0円 1404円
楽天証券 ※適用には手数料コース「ゼロコース」の選択が必要 0円 0円 0円 3300円
GMOクリック証券 0円 0円 0円 1320円
マネックス証券 550円 550円 550円 2750円
SBIネオトレード証券 0円 0円 0円 0円
松井証券 0円 0円 0円 1100円
岡三オンライン 0円 0円 0円 1430円
三菱UFJ eスマート証券(旧社名:auカブコム証券) 0円 0円 0円 3300円

少額取引であれば、手数料が0円のところがほとんどでした。

自分の取引額はどのくらいになるのかを想定してから証券会社を選ぶと良いでしょう。

ネット証券の手数料おすすめ比較ランキング

手数料が安くておすすめのネット証券を紹介していきます。

それぞれ特徴が異なりますので、自分に合ったネット証券を選択してください。

おすすめのネット証券は次の6つがあげられます。

手数料が安いおすすめネット証券
  • SBI証券
  • GMOクリック証券
  • 楽天証券
  • SBIネオトレード証券
  • DMM株
  • 松井証券

順番に解説していきます。

SBI証券

SBI証券
総合評価
コスト
信頼性
口座数 約1330万口座
口座開設・取引までの日数  最短翌営業日
売買手数料 国内株(現物・信用取引):約定代金にかかわらず無料
単元未満株:無料
NISA:無料
つみたて投資枠
銘柄数
250本
成長投資枠
対象商品
国内株 / 外国株/ 投資信託
(約1,281銘柄)
投資信託
銘柄数
2,620本
外国株 9カ国に対応
米国株(5100銘柄以上)、中国株(1700銘柄以上)、ロシア株、韓国株、アセアン株
クレカ積立 〇(三井住友カード)
貯まるポイント Vポイント
クレカ積立
ポイント還元率
カードの年間利用額とランクによる
通常カード:年間利用額 10万円以上で0.5%
年間利用額10万円未満だと0%
ポイント投資 国内株、投資信託
利用可:Vポイント / Pontaポイント / dポイント
IPO実績 91社(2023年) / 89社(2022年)/ 122社(2021年) / 85社(2020年) / 82社(2019年)
取引ツール(PC) ・HYPER SBI 2(国内株式版)
・HYPER SBI
・SBI CFDトレーダー
スマホアプリ ・SBI証券 株アプリ
・SBI証券 米国株アプリ
・かんたん積立 アプリ
・HYPER FXアプリ
・HYPER 先物/オプションアプリ
・HYPER CFDアプリ
提携銀行 SBI新生銀行、住信SBIネット銀行
特徴 圧倒的口座数
手数料0円
充実の商品・銘柄数
SBI証券のおすすめポイント
  1. 圧倒的口座数
  2. 充実のサービス
  3. 株取引の手数料が完全無料

SBI証券は「国内株式鶏域シェアNo.1」と人気のあるネット証券です。

利用者からの評判が高く、個人投資家や投資初心者から好評。

また株や投資信託、FXなど幅広い商品を取り扱っているため、SBI証券の口座を持っていれば間違いありません。

取引手数料も0円~1,404円と比較的安いため、手数料を抑えたいと考えている人にピッタリのネット証券です。

ほかにもTポイントでの投資ができるのもSBI証券の魅力の一つと言えます。

「いきなり投資をするのは抵抗がある」という投資初心者の方でもTポイント投資から始められるのはうれしいですよね!

Tポイント投資からはじめて投資の知識を身につけていくというのも大いにありです。

どこで証券口座を作ればいいのかわからないと悩んでいる人はSBI証券を利用すれば間違いないでしょう。

\無料ではじめる!/

SBI証券
口座開設はこちら

SBI証券の詳細
運営会社 株式会社SBI証券
住所 東京都港区六本木1-6-1
登録番号 関東財務局長(金商)第44号

GMOクリック証券

GMOクリック証券
総合評価
コスト
信頼性
口座数 53万口座
口座開設・取引までの日数  最短2営業日
売買手数料 国内株(現物):
【1日定額プラン】
~100万円:0円
~200万円:1,238円
【1約定ごとプラン】
~5万円:50円
~10万円:90円
~20万円:100円
~50万円:260円
~100万円:460円単元未満株:売却代金の2.2%
※売却、買取請求のみ

NISA:無料
つみたて投資枠
銘柄数
38本
成長投資枠
対象商品
国内株 / 投資信託
(112銘柄)
投資信託
銘柄数
129本
外国株 米国株CFDのみ(118銘柄)
クレカ積立 非対応
貯まるポイント
クレカ積立
ポイント還元率
ポイント投資
IPO実績 0社(2023年) / 0社(2022年) / 1社(2021年)
取引ツール(PC) ・スーパーはっちゅう君
・はっちゅう君
スマホアプリ ・GMOクリック 株
提携銀行 GMOあおぞらネット銀行
特徴 手数料が1日100万円まで無料
FXに強い
株式の売買代金でも五大ネット証券に次ぐ
GMOクリック証券のおすすめポイント
  1. 株の売買手数料が安い
  2. GMOあおぞらネット銀行との連携で優遇金利0.11%
  3. 貸株金利1%以上の銘柄数が業界トップクラス

GMOクリック証券は手数料の安さ&キャッシュバックサービスが魅力のネット証券です。

手数料は0円~1,320円と安く、手数料を抑えたい人におすすめです。

またGMOクリック証券では、GMOグループの株式を保有しておくと株主優待として、売買手数料のキャッシュバックをしてくれるんです。

キャッシュバックサービスが適応される銘柄は以下の通りです。

キャッシュバックサービスが適応される銘柄
  • GMOペパボ(3633)
  • GMOクラウド(3788)
  • GMOアドパートナーズ(4784)
  • GMOフィナンシャルホールディングス(7177)
  • GMOインターネット(9449)

上記の銘柄をうまく活用することで、手数料をさらに軽減できるのでおすすめですよ。

GMOクリック証券は使い方によって手数料がかなりととくになりますのでぜひチェックしてみてくださいね。

GMOクリック証券の詳細
運営会社 GMOクリック証券株式会社
住所 〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-2-3 渋谷フクラス
登録番号 関東財務局長(金商)第77号

楽天証券

楽天証券
総合評価
コスト
信頼性
口座数 約1100万口座
口座開設・取引までの日数  最短翌営業日
売買手数料 国内株(現物・信用取引):約定代金にかかわらず無料
単元未満株:無料
NISA:無料
つみたて投資枠
銘柄数
241本
成長投資枠
対象商品
国内株 / 外国株/ 投資信託
(約1,293銘柄)
投資信託
銘柄数
2,581本
外国株 米国株式(4,675銘柄)、中国株式、アセアン株(4カ国)
クレカ積立 〇(楽天カード)
貯まるポイント 楽天ポイント
クレカ積立
ポイント還元率
基本:0.5%
代行手数料が年率0.4%以上の22銘柄:1.0%
※楽天ゴールドカード:0.75〜1%
ポイント投資 現物国内株式・投資信託・米国株式<円貨決済>・バイナリーオプション
IPO実績 61社(2023年) / 65社(2022年) / 74社(2021年) / 38社(2020年) / 26社(2019年) / 10社(2018年)
取引ツール(PC) ・マーケットスピード2
・マーケットスピード
・マーケットスピード for Mac
・マーケットスピード II RSS
・マーケットスピードFX
・楽天MT4
スマホアプリ ・iSPEED
・iSPEED for iPad
・iSPEED FX
・iSPEED 先物
提携銀行 楽天銀行
特徴 楽天ポイントが貯まる・使える
手数料0円
便利な取引ツール
楽天証券のおすすめポイント
  1. 楽天経済圏
  2. 手数料が安い
  3. 便利な取引ツール

楽天証券は楽天グループのネット証券会社です。

手数料の安さだけでなく、楽天経済圏のお得なキャンペーンが充実しているため、使い勝手がいいと人気です。

手数料は0円~利用でき、他社と比較をしてもトップレベルに安いのが特徴的。

また楽天経済圏を利用することでさらにお得に取引ができるようになります。

楽天経済圏を利用している人ならさらにお得
  • 楽天銀行と連携すると金利が5倍になる
  • 楽天カードで決済をするとポイントが貯まる
  • 楽天ポイント投資ができる

など、お得な特典がいっぱいなんです。

常日頃から楽天経済圏の利用をしている人は楽天証券で口座開設することを強くおすすめします。

取引ツールも分かりやすいため。初心者にもおすすめの証券会社です。

\無料ではじめる!/

口座開設はこちら

楽天証券の詳細
運営会社 楽天証券株式会社
住所 東京都港区南青山2-6-21
登録番号 関東財務局長(金商)第195号

SBIネオトレード証券

SBIネオトレード証券
総合評価
コスト
信頼性
口座開設・取引までの日数 最短3営業日程度
特徴 取引コストが安い
IPOの事前入金が不要
豊富なキャンペーンがお得

ネット証券の中でも手数料が安く、手数料を抑えたい方におすすめの証券会社です。

1日定額制の場合は100万円まで手数料0円とかなりお得。

他にも信用取引手数料が完全に無料なので、信用取引をこれから始めたいと考えている人はSBIネオトレード証券を利用することをおすすめします。

またSBIネオトレード証券は投資から人気のIPOですが、事前入金が必要ないのも大きな魅力です。

手元にすぐ資金が無い状態でも抽選に参加できるのはうれしいですよね。

誰でもIPOが申し込めるのは、SBIネオトレード証券のおすすめポイントの1つといえるでしょう。

DMM株

DMM株
総合評価
コスト
信頼性
口座数 非公開
口座開設・取引までの日数  最短即日
売買手数料 国内株(現物):【1約定制】
~5万円:55円
~10万円:88円
~20万円:106円
~50万円:198円
~100万円:374円
~150万円:440円単元未満株:約定代金の0.55%
NISA:無料
つみたて投資枠
銘柄数
成長投資枠
対象商品
国内株 / 米国株
投資信託
銘柄数
取り扱いなし
外国株 米国株式(2,437銘柄)
クレカ積立 非対応
貯まるポイント DMM 株ポイント
クレカ積立
ポイント還元率
ポイント投資 現金に交換可能
IPO実績 12社(2022年) / 5社(2021年)
取引ツール(PC) ・DMM株 PRO+
・DMM株 STANDARD
・DMM株 PRO
スマホアプリ ・スマホアプリ DMM株
特徴 日本株・米国株・FX・CFDに対応
アクティブトレーダー向け
DMM株のおすすめポイント
  1. 業界最安水準の手数料
  2. 米国株式の取引手数料が無料
  3. 信用取引・FXに強み

DMM株はDMMグループのネット証券です。

取り扱っている商品は「国内株式」「米国株式」のみ取引が可能です。

もしFXなどを取り扱いたいと考えている人は「DMM FX」を利用することをおすすめします。

DMM株の手数料は55円~と比較的低価格で取引しやすいといわれています。

また信用取引をすることも可能で、現在持っている現金以上の金額を取引することもできるんです。

本格的な投資を考えている人はDMM株で信用取引をすることをおすすめします。

現物取引、信用取引どちらにも対応しているので、アクティブトレーダーはぜひチェックしてみてくださいね。

DMM株の詳細
運営会社 株式会社DMM.com証券
住所 〒103-6010
東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー
登録番号 関東財務局長(金商)第1629号

松井証券

松井証券
総合評価
コスト
信頼性
口座数 約163万口座
口座開設・取引までの日数  最短申し込みの当日
売買手数料 国内株:1日50万円まで無料
以降、100万円ごとに1100円NISA:無料
つみたて投資枠
銘柄数
245本
成長投資枠
対象商品
国内株 / 外国株/ 投資信託
(約1,145銘柄)
投資信託
銘柄数
1,885本
外国株 米国株(4,670銘柄)
クレカ積立
貯まるポイント 松井証券ポイント
クレカ積立
ポイント還元率
ポイント投資 投資信託
(商品・ギフト券・dポイント等との交換も可能)
IPO実績 70社(2023年) / 54社(2022年) / 56社(2021年)
取引ツール(PC) ・ネットストック・ハイスピード
・株価ボード
・チャートフォリオ
・アクティビスト追跡ツール
・フル板情報
・マーケットラボ
スマホアプリ ・松井証券 日本株アプリ
・株touch
・米国株アプリ
・投信アプリ
・FXアプリ
・先物OPアプリ
特徴 25歳以下なら手数料無料
ネット証券だが手厚いサービス
大正時代から続く老舗
松井証券のおすすめポイント
  1. 25歳以下なら現物株式取引の手数料無料
  2. 国内株式の売買手数料が1日50万円まで無料
  3. 「一日信用取引」「無期限信用取引」がお得

松井証券は歴史の長い証券会社で、100年以上の実績と信頼があります。

はじめて証券口座を開設する人にもおすすめのネット証券といえるでしょう。

松井証券はセキュリティ対策やシステムの安定など、万が一に備えた手厚いサポートが魅力的です。

安心安全に投資をしたいと考えている人は松井証券を利用することをおすすめします。

ただ松井証券は1約定制はなく、1日定額制のみで手数料のお支払いとなります。

1約定制で手数料を支払いたいと考えている人には不便に感じてしまうこともあります。

ただ松井証券は手数料が全体的に低いので、あまり気にならないかもしれませんね。

\無料ではじめる!/

松井証券
口座開設はこちら

松井証券の詳細
運営会社 松井証券株式会社
住所 東京都千代田区麹町一丁目4番地
登録番号 関東財務局長(金商)第164号

手数料が安いネット証券を選ぶ時のポイント

おすすめのネット証券について解説していきました。

次に自分にあったネット証券はどのように探せばいいのかについて解説していきます。

ネット証券を選ぶポイントとして、次の5つがあげられます。

ネット証券を選ぶポイント
  • 手数料は安いか
  • 取引はしやすいか
  • 取扱商品数は多いか
  • 口座開設数は多いか
  • すぐに口座開設できるか

順番に解説していきます。

手数料は安いか

自分の想定している取引で手数料はどれだけかかるのかを想定しておくことが大切です。

これまでの記事を読んでみると分かる通り、証券会社によって手数料が異なりますし、取引状況によっても手数料が異なります。

手数料は数百円しか変わらないかもしれませんが、ちりも積もれば山となり、のちのち大きな金額へと変わります。

手数料を抑えることができれば、投資に回せる資金を増やせるかもしれませんよね。

このことから複数の証券会社の手数料を比較して、一番自分に合ったものを選ぶようにしましょう。

また手数料を抑えたいのであれば、ネット証券を利用することをおすすめします。

店舗型証券の場合は、人件費などの固定費が多く必要となるため、手数料が高い傾向にあります。

店舗型証券はメリットも多くありますが、手数料を抑える目的であれば必ずネット証券を利用するようにしましょう。

取引はしやすいか

ネット証券はツールを用いて取引をするため、取引ツールが使いやすいことが大切になります。

証券会社によってアプリで取引することもあれば、ブラウザ上で取引するものなどさまざまなです。

また性能に関しても証券会社によって異なります。

取引ツールが使いづらいと毎日の取引がストレスに感じてしまい、思うように取引ができなくなってしまうことも考えられます。

必ず自分に適したツールが用意されている証券会社を利用するようにしてくださいね。

取扱商品数は多いか

将来的に複数の商品に投資をしたいと考えている人は取引商品数も確認するようにしてください。

日本株や外国株、IPOや債券などさまざまな取引商品があります。

この取引商品に関しては証券会社によって大きく異なるため、証券口座を開設してから「自分の取引したい商品が無かった…。」と後悔することも考えられます。

今は複数の商品を取引する予定が無い方でも、もしかしたら将来的にチャレンジしたくなるかもしれませんので、なるべく取引商品数が多いところがおすすめです。

口座開設数は多いか

ネット証券を選ぶ際は口座開設数も確認するようにしましょう。

口座開設数というのはその名の通り、各証券会社で開設されている口座数のことを指します。

口座開設数が多ければ多いほど、たくさんの方に利用されているということから「口座開設数=信頼性」といえるでしょう。

信頼性の高い証券会社は安心して取引ができますよね。

もしはじめて証券口座を開設するという人は信頼あるネット証券を利用することをおすすめします。

すぐに口座開設できるか

ネット証券を選ぶ時は口座開設の期間も必ず確認しておくようにしてください。

証券会社によっては当日開設できるところもあれば、数週間開設に時間がかかるところもあります。

ネット証券は基本的に3営業日以内に開設できるところが多いですが、必ず口座開設にどのくらい時間がかかるのかを確認しておくようにしましょう。

口座開設に時間がかかってしまうと、せっかく狙っていた商品もタイミングを逃してしまうことも考えられます。

投資はタイミングが重要になりますので、スムーズに口座開設できる証券会社を選んでおくことが無難です。

ネット証券で手数料が発生する理由

そもそもなぜネット証券で手数料が発生するのか疑問に感じる人もなかにはいるのではないでしょうか。

手数料は仲介料として発生する

手数料が発生する理由としては、投資家と株売買の仲介を担うため、仲介料として手数料が発生しているんです。

証券会社が仲介している理由としては、より円滑に取引を行うためです。

株式などは証券取引所で売買されています。

そのため投資家が個人で証券取引所に注文を出してしまうと、取引所が混乱してしまいスムーズに取引ができなくなってしまうんです。

そこで証券会社を通して注文をすることで、スムーズに取引がおこなえるようになります。

証券会社は取引を円滑に進めるために大事な役割を担っているため、手数料が必要となります。

手数料は証券会社が自由に設定できる

ただ手数料は証券会社によって自由に定められています。

なるべく安いところを選択することをおすすめします。

ネット証券は手数料が安いところを選んでお得に取引しよう!

手数料が安いネット証券について紹介していきました。

おすすめのネット証券をあらためてまとめましたので、ご覧ください。

手数料が安いネット証券
  • SBI証券
  • GMOクリック証券
  • 楽天証券
  • SBIネオトレード証券
  • DMM株
  • 松井証券

上記の証券会社はどれも手数料が安いのでおすすめです。

ただし、それぞれの特徴が異なりますので、自分に合ったネット証券を選ぶようにしましょう。

ネット証券を選ぶ時のポイントもまとめているので、見てみましょう。

手数料が安いネット証券の選び方
  • 手数料は安いか
  • 取引はしやすいか
  • 取扱商品数は多いか
  • 口座開設数は多いか
  • すぐに口座開設できるか

どれも重要なポイントとなりますので、ネット証券を比較する際は上記のポイントをおさえてみるようにしてください。

これから手数料の安いネット証券を探しているという人は本記事の内容を参考に自分合ったものを選ぶようにしましょう!