松井証券は大正時代から続く老舗ネット証券ですが、良い口コミだけではなく、悪い評判もあります。
- 松井証券の良い評判:手数料がわかりやすい。信用取引に強い。信託報酬が高い投資信託の運用がお得。商品数や銘柄数も比較的多い。
- 松井証券の悪い評判:楽天証券やSBI証券と違って、日本株の手数料が有料。クレカ積立の0.5%還元には条件がある。
全国に証券会社が271社ある※中で、本当に松井証券を利用すべきか、迷う人も多いでしょう。
本記事では、松井証券のメリット・デメリットの両方を踏まえて、本当におすすめできる証券会社なのかどうか検証します。
人気のつみたてNISAや、簡単に資産運用のポートフォリオが作れるロボアドバイザー、クレジットカード、株アプリなどの評判も調査しました。
※日本証券業協会による。2024年3月末時点。
- 口コミ・評判
- メリット・デメリット
- よくある質問
- 使い勝手の良いツール
- お得な手数料
- 手厚いサービス
- 手数料(現物取引のスタンダードプラン)
- –
- 手数料(現物取引のアクティブプラン)
- 0円~
- 取り扱い商品
- 株式
投資信託・MMF
IPO・PO
先物・オプション取引
NISA/つみたてNISA
FX
ETF/REIT
iDeCo
松井証券の評判から分かる特徴

総合評価 | |
---|---|
コスト | |
信頼性 | |
口座数 | 約163万口座 |
口座開設・取引までの日数 | 最短申し込みの当日 |
売買手数料 | 国内株:1日50万円まで無料 以降、100万円ごとに1100円NISA:無料 |
国内株式 | 東証/名証/福証/札証 |
つみたて投資枠 銘柄数 |
245本 |
成長投資枠 対象商品 |
国内株 / 外国株/ 投資信託 (約1,145銘柄) |
投資信託 銘柄数 |
1,885本 |
外国株 | 米国株(4,670銘柄) |
クレカ積立 | ✕ |
貯まるポイント | 松井証券ポイント |
クレカ積立 ポイント還元率 |
– |
ポイント投資 | 投資信託 (商品・ギフト券・dポイント等との交換も可能) |
IPO実績 | 70社(2023年) / 54社(2022年) / 56社(2021年) |
取扱商品 | 株式 投資信託・MMF IPO・PO 先物・オプション取引 NISA/つみたてNISA FX ETF/REIT iDeCo |
対応デバイス | PC・スマホ・タブレット |
取引ツール(PC) | ・ネットストック・ハイスピード ・株価ボード ・チャートフォリオ ・アクティビスト追跡ツール ・フル板情報 ・マーケットラボ |
スマホアプリ | ・松井証券 日本株アプリ ・株touch ・米国株アプリ ・投信アプリ ・FXアプリ ・先物OPアプリ |
特徴 | 25歳以下なら手数料無料 ネット証券だが手厚いサービス 大正時代から続く老舗 |
松井証券は1918年に創業された、100年以上の歴史があるネット証券です。
日本で初めて本格的なインターネット取引を導入した、「日本最古のネット証券」でもあります。
そんな松井証券の評判から分かる特徴は、次の通りです。
\無料ではじめる!/
松井証券の詳細 | |
---|---|
運営会社 | 松井証券株式会社 |
住所 | 東京都千代田区麹町一丁目4番地 |
登録番号 | 関東財務局長(金商)第164号 |
関連記事 : 【10社厳選】ネット証券会社おすすめランキング!初心者に人気の証券を紹介
1日50万円まで無料の手数料体系がわかりやすい
松井証券は、1日の国内株式現物・信用取引の約定代金合計額に応じて手数料が決まる、「ボックスレート」を採用しています。
他の証券会社のような、1約定ごとに手数料がかかるコースはありません。
売買回数にかかわらず、1日の現物取引・信用取引の合計額が50万円までなら、手数料無料です。
1日の取引金額が合計50万円を超えると、次の通り手数料が発生します。
1日の約定代金合計金額 | 手数料(税込) |
---|---|
50万円まで | 0円 |
50万円から100万円まで | 1,100円 |
100万円から200万円まで | 2,200円 |
200万円から300万円まで (以降も同じ) |
3,300円 |
1日の取引金額が50万円を超えない人は、手数料なしで利用できるでしょう。
1日の取引金額が200万円を超えると、取引金額が100万円増えるごとに、1,100円の手数料が加算されます。
このシンプルな手数料体系がわかりやすいと評判です。
なお、手数料の上限は110,000円となっています。
25歳以下は国内株式の手数料が完全無料
松井証券では25歳以下なら、国内株式現物・信用取引の手数料が無料※です。
どんなに高額の取引をおこなっても、手数料が発生しません。
25歳以下の方にはかなりおすすめの証券会社となっています。
※26歳になる月の最終営業日取引分まで
ネット証券なのにサポート体制が整っている
松井証券はサポート体制が整っていることで有名です。
松井証券の顧客サポートは、ヘルプデスク協会による証券業界の問合せ窓口格付けで、最高評価の三つ星を11年連続で獲得しています。
- 電話
- メール
- サイト
- AIチャット
- リモートサポート
電話の受付時間は平日の8:30~17:00です。
電話対応は丁寧で親切と評判も良いので、相談や不安事がある場合はぜひ利用してみましょう。
信用取引に強い
松井証券では、信用取引の売買手数料が完全無料です。
加えて、1日のうちに同一銘柄を信用取引で売買すると、金利・貸株料も無料になります(一日信用取引)。
デイトレードをする人にとって、大きなメリットです。
さらに松井証券では、証券業界初の「無期限信用取引」が可能です。
返済期限がないため、長期での信用取引にも使えます。
売り建てで利用したとき、「逆日歩」の心配がいらない点もメリットです。
なお松井証券の金利と貸株料は、以下の通りとなっています。
- 金利…1注文あたりの約定代金が100万円以上の場合、無料
- 貸株料…100万円未満なら年率1.8%
夜間取引が可能
松井証券は、朝と夜のPTS取引に対応しています。
PTS取引とは、通常は平日の9:00~15:00しか取引できない日本株を、取引時間外にリアルタイムで取引できるサービスのことです。
日本でPTS取引がおこなえるネット証券は、松井証券・SBI証券・楽天証券の3社しかありません。
「企業の決算発表や市場の動向、ニュースを見て、素早く対応したい」「昼間は忙しくて株取引ができない」という人にとっては、魅力的でしょう。
PTS取引ができる時間帯は、以下の通りです。
PTS取引 | 取引可能時間 |
---|---|
デイタイム・セッション | 8:20~15:30 |
ナイトタイム・セッション | 17:30~23:59 |
松井証券のPTS取引では、通常の株取引と同じボックスレート制の手数料が適用されます。
PTS取引でも、1日50万円以内の取引なら、手数料は無料です。
ただし、PTS取引に対応していない銘柄もあります。
松井証券の新NISAの評判
松井証券の新NISAの評判を見ていきましょう。
新NISAの手数料が無料
松井証券の新NISAでは、以下の商品に投資できます。
- 日本株(東証/名証/福証/札証)
- 米国株
- 投資信託
松井証券では、新NISAでの取引手数料が商品問わず無料です。
利益に対して税金がかからないだけではなく、手数料もかからないので、余計なコストをかけずに取引できます。
JCB一般カードでクレカ積立をすると最大0.5%のポイント還元
松井証券は、JCBカードでのクレカ積立サービスを2025年5月より提供開始しました。
対象のJCBカードは、年会費無料の「JCBカードS」「JCBカードW」「JCBカードW plus L」などの一般カードと、有料の「JCBゴールド」「JCBプラチナ」、さらに招待制の「JCBザ・クラス」といったプレミアム券種です。
JCBカードの種類 | ポイント還元率 |
---|---|
一般券種 | 月間5万円以上の利用で一律最大0.5% |
プレミアム券種 | 月間5万円以上の利用で最大1.0%、 5万円未満で最大0.5% |
ポイントの種類は「JCB Oki Dokiポイント」です。
JCBカードを日頃の買い物で利用することが条件になっていますが、クレカ積立と「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」を併用すれば、実質的な還元額は業界最高水準になります。
投資信託の残高に応じて最大1%のポイントが貯まる

松井証券には、エントリーするだけで参加できる「投信残高ポイントサービス」があります。
これは、松井証券で保有している投資信託の残高に対して、最大1%の松井証券ポイントが還元されるサービスです。
対象となる投資信託は、松井証券で取り扱っている全銘柄(1,811本)です。
人気銘柄の例 | ポイント還元率 |
---|---|
eMAXIS Slim 全米株式 | 0.03% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.03% |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 0.0175% |
人気のeMAXIS Slimシリーズや「オルカン」などのポイント還元率は低めですが、投資信託の保有とエントリーだけでポイントが貯まる点は魅力的です。
松井証券ポイントは、特定の投資信託の購入に使えるほか、1ポイント=1円として他のポイント(dポイントなど)との交換ができます。
投資信託の信託報酬がポイントまたは現金で還元される
松井証券の投資信託には、「投信残高ポイントサービス」とは別に、「投信毎月ポイント・現金還元サービス」があります。
「投信毎月ポイント・現金還元サービス」とは、松井証券で投資信託を保有していると、信託報酬の一部が、松井証券ポイントまたは現金で毎月還元されるサービスです。
ポイントの還元率は最大0.85%、現金の還元率は0.78%となっています。
- 【ポイント還元の場合】…全保有銘柄について以下を計算し、合計した金額。
(月間平均保有金額)×{(販売会社が受け取る信託報酬率(税抜))- 0.3%)×ポイント増量分110%}×1/12 - 【現金還元の場合】…全保有銘柄について以下を計算し、合計した金額。
(月間平均保有金額)×{(販売会社が受け取る信託報酬率(税抜))- 0.3%)}×1/12
ただし、信託報酬が0.3%を超えない銘柄は、ポイント還元の対象外です。
- 信託報酬が0.3%(税抜)を超える投資信託1,187本。
- ETFとiDeCoで保有している投資信託は、対象外。
ためた松井証券ポイントは、Amazonギフト券や3,000種類以上の商品、dポイントと交換できます。
また、一部の投資信託の購入にも利用可能です。
なお松井証券は、他社で買った投資信託を移し替える際の手数料を、全額負担してくれます。
信託報酬が0.3%を超えるファンドを運用しているなら、松井証券に乗り換えを検討するのもおすすめです。
100円から好きなタイミングで積立投資が可能
松井証券では、100円から投資信託に積立投資が可能です。
少額投資を考えている人にぴったりでしょう。
積立のタイミングは、毎月、毎週、毎日など自由に設定できます。
関連記事:つみたてNISAの利益をシミュレーション!将来いくらになる?
投資信託専用のアプリが便利
松井証券には、投資信託専用のスマホアプリ「投信アプリ」があります。
投信アプリでは、スマホで投資信託サービスの全ての機能を使うことが可能です。
- 銘柄検索
- 注文
- ロボアドバイザー
- 資産状況の確認
- NISA口座やiDeCo口座の詳細確認
- 投資動画コンテンツ「マネーサテライト」の視聴
投信アプリでは、ロボアドバイザーによる資産運用のサポートも受けられるため、知識がなくても資産運用を簡単に始められます。
松井証券のロボアドバイザーの評判
松井証券の口座を持っている人は、アドバイス型のロボアドバイザー「投信工房」を無料で利用できます。
ロボアドバイザーとは、資産運用をAIにおまかせできるサービスです。
リスク許容度や投資経験に応じて、ポートフォリオの作成を自動でおこなってくれます。
無料で使える
松井証券のロボアドバイザー「投信工房」の利用料・購入手数料は無料です。
多くの場合、投資一任型のロボアドバイザーでは、年間1%以上のコストがかかります。
投信工房は無料にも関わらず、高機能だと評判です。
投資信託の運用にかかる「信託報酬」も安く、トータルで平均0.32%(2021年時点、税込)の年間コストしかかかりません。
投資信託に特化している
松井証券のロボアドバイザー「投信工房」の投資対象は、投資信託です。
投資信託を通じて投資できる対象は、以下の通り国内外の「株式」や「債券」となっています。
- 国内株式
- 先進国株式
- 新興国株式
- 国内債券
- 先進国債券
- 新興国債券
- 海外リート
- コモディティ
投資信託の組み合わせやリバランスを提案してくれる
投資信託にはいろいろな商品があり、初心者は「どれにしよう?」と迷ってしまうでしょう。
松井証券の投信工房では、簡単な質問に答えるだけで、投資家のリスク許容度を診断。
その結果に基づいて、おすすめの投資信託の組み合わせや、運用メンテナンスの提案などをおこなってくれます。
資産運用のシミュレーションができる
松井証券のロボアドバイザー「投信工房」は、提案された内容で資産運用した場合、どの程度の資産が増えるかのシミュレーション結果も表示してくれます。
利益を保証するものではなく、あくまでシミュレーションですが、参考にはなるでしょう。
松井証券「MATSUI SECURITIES CARD」の評判
松井証券には、「MATSUI SECURITIES CARD」というオリジナルのクレジットカードがあります。
MATSUI SECURITIES CARDとは、月間のカードショッピング利用合計金額200円(税込)につき、松井証券ポイントが1ポイント貯まるカードです。
通常のポイント還元率は0.50%ですが、JACCSモールを経由すると、1.0%以上付与されます。
MATSUI SECURITIES CARDの詳細 | |
---|---|
年会費 | 初年度無料 次年度以降は前年度1回以上のカードショッピング利用で無料 通常年会費:1,375円(税込み) |
ポイント還元率 | 0.50% JACCSモール利用時は1.00%以上 |
モバイル決済サービス | Apple Pay、Google Pay |
日頃の買い物で松井証券ポイントが貯まる
「MATSUI SECURITIES CARD」があれば、日頃の買い物で貯めた松井証券ポイントを、投資信託の購入・運用に充てられます。
日常生活で松井証券ポイントを貯めたい人におすすめです。
ポイント投資の自動積立設定をすれば、たくさん貯めたポイントを無駄なく松井証券でのポイント投資に使えます。
クレカ積立によるポイント還元がない
「MATSUI SECURITIES CARD」では、ポイント投資の自動積立設定こそできますが、クレカ積立によるポイント還元が受けられません。
松井証券でクレカ積立によるポイント還元が受けられるクレジットカードは、JCBカードだけです。
「MATSUI SECURITIES CARD」は、あくまで日常的に松井証券ポイントを貯めたい人向けのカードです。
松井証券のiDeCoの評判
松井証券はiDeCoにも対応しています。
ローコストな銘柄が計40本
松井証券のiDeCoの銘柄数は、40本です。
「投資信託」(39本)&「定期預金」(1本)となっています。
ローコストな銘柄のラインナップが魅力です。
口座管理手数料が0円
松井証券では、iDeCo口座の管理手数料が誰でも0円です。
金融機関や証券会社によっては口座管理手数料が毎月発生します。
松井証券のiDeCoなら、無駄な費用が発生しません。
専用窓口への問い合わせは平日昼のみ
松井証券のiDeCoのデメリットを挙げるとすれば、専用窓口への問い合わせが平日の8時30分から17時30分までとなっていることです。
なかなか問い合わせの時間を確保できない可能性があります。
平日に忙しい人は注意してください。
松井証券の株アプリの評判
松井証券には、2種類の株アプリがあります。
なお「株touch」というアプリもありますが、こちらは旧アプリです。
日本株アプリは評価が高い

「松井証券 日本株アプリ」は、日本株専用のアプリです。
投資情報の収集から、入出金、株式取引(現物・信用) まで、このアプリひとつで完結できます。
Apple Storeでの評価は、2025年2月時点で★4.4と高いです。

評価:★★★★★5点

評価:★★★★4点

評価:★★★★★5点
米国株アプリは評価が低め

「松井証券 米国株アプリ」は、米国株専用のアプリです。
銘柄検索・銘柄分析、発注まで、このアプリひとつで完結します。
Google Playでの評価は、2025年2月時点で★2.8と、やや低くなっています。

評価:★★2点

評価:★★2点

評価:★★★3点
松井証券のIPOの評判
NISA口座でも投資できるIPO(新規公開株)は、大きな価格上昇が見込めるため、人気があります。
IPO株の70%は1人1票の完全平等抽選
松井証券では、販売されるIPO株のうち70%が、1人1票の完全平等抽選です。
申し込み口数が多い人や、資金がたくさんある人だけでなく、小規模に投資している人でも充分に当選する可能性があります。
さらに松井証券は、口座数が約163万口座と少なめ=ライバルも少ないです。
IPOに購入代金なしで申し込める
松井証券では、IPOの申し込み時や抽選時に購入代金の用意が不要です。
購入申込期間最終日までに用意すれば良いため、気軽に申し込めます。
また、IPOの抽選時や購入時の手数料は、無料です。
IPO取扱実績は比較的多い
松井証券のIPO取扱実績は、比較的多いです。
2023年には、70社の取り扱いがありました。
年 | IPO実績 |
2023年 | 70社 |
2022年 | 54社 |
2021年 | 56社 |
しかし、松井証券よりIPOの取り扱いが多い証券会社もあります。
松井証券のIPO取り扱い数実績を、競合の大手証券会社と比較すると、以下の通りです。
- SBI証券…122社
- 楽天証券…74社
- マネックス証券…66社
- 野村證券…64社
- 松井証券…56社
SBI証券や楽天証券と比較すると、松井証券のIPO取り扱い数実績は少なくなっています。
しかし業界全体で見ると、多い方です。
松井証券のFXの評判

松井証券のFXは、初心者に優しいと好評です。
1通貨単位から投資でき、専用の「FXアプリ」もあります。
1通貨単位で取引できる
松井証券のFXの大きな魅力は、1通貨単位(1ドル150円なら、150円)から取引できることです。
FXでは、最小取引単位がFX会社ごとに決まっています。
たとえばFX大手のGMOクリック証券やDMMFXでは、1万通貨単位での取引です。
この場合、1ドル150円だとすると、150万円の投資が必要になります。
しかし松井証券なら、1通貨単位(150円)から取引できるので、FX初心者でも気軽に挑戦可能です。
100円から自動売買できる
松井証券は、FX業界の中では非常に珍しい「100円からの自動売買サービス」を提供しています。
他のFX会社が提供している自動売買では、「数十万円単位」で資金が必要なものが多いです。
松井証券なら、少額から自動売買にも挑戦できます。
選ぶだけでレバレッジ倍率を調整できる
松井証券のFXでは、選ぶだけでレバレッジ倍率を調整できます。
通常、FXでレバレッジ倍率を変えるには、「証拠金(預入資金)」と「取引中の金額(ポジション)」のバランスを調整しなければなりません。
しかし初心者のうちは、このレバレッジ倍率の調整が面倒です。
松井証券なら「選ぶだけ」なので、初心者でもレバレッジ倍率の調整に壁を感じにくいでしょう。
松井証券の悪い評判
松井証券の悪い評判は、主に以下の4つです。
- 国内市場に上場している一部の外国株式しか取引できない
- 取引金額が大きいと手数料が割高になる
- IPOの取り扱いが少ない
- 投信ポイント還元率が松井証券より高い会社もある
取引金額が50万円を超えると手数料が高い
松井証券は取引金額が1日50万円までなら、手数料0円です。
しかし50万円を超えると1,100円と、比較的割高な設定になっています。
松井証券の日本株手数料を他社と比較
証券会社 | 取引100万円 | 取引200万円 |
---|---|---|
松井証券 | 1,100円 | 2,200円 |
三菱UFJ eスマート証券 (旧社名:auカブコム証券) |
0円 | 2,200円 |
SBI証券※ | 0円 | 0円 |
楽天証券※ | 0円 | 0円 |
GMOクリック証券 | 0円 | 1,238円 |
SMBC日興証券 | – | – |
立花証券 | 990円 | 1,760円 |
DMM.com証券 | – | – |
岡三オンライン証券 |
0円 | 1,430円 |
他の証券会社は、「1日の約定代金が合計100万円までなら手数料0円」としているところが多いです。
しかし松井証券では、50万円を超えた時点で手数料がかかってしまいます。
200万円、300万円…と高額な取引をおこなった場合の手数料も、他社と比較して少々高いです。
「高額取引をおこないたいけど、手数料はおさえたい」という方は、SBI証券や楽天証券も検討してみてください。
この2社は、国内株の現物・信用取引手数料が完全無料です。
※楽天証券はゼロコースを選んだ場合、SBI証券は条件を満たした場合、国内株の現物・信用取引手数料が無料。
外国株は米国株しかなく約1600銘柄のみ
松井証券が米国株の取り扱いを開始したのは、2022年2月下旬と、かなり最近です。
まだ銘柄数は約1600と少なめで、中国株の取り扱いはありません。
加えて松井証券で取引できる外国株式は、国内市場に上場している一部の銘柄だけです。
各海外市場への発注ができないため、国内市場に上場していない外国株式は取り扱っていません。
「外国株式の取引を本格的におこないたい」という方は、他の証券会社を検討しましょう。
松井証券の外国株式の銘柄数を他社と比較
証券会社 | 米国株 | 中国株 |
---|---|---|
松井証券 | 約1600銘柄 | なし |
三菱UFJ eスマート証券 (旧社名:auカブコム証券) |
約1,800銘柄 | なし |
マネックス証券 | 約5,300銘柄 | 約2,600銘柄 |
SBI証券 | 約5,900銘柄 | 約1,300銘柄 |
楽天証券 | 約5,200銘柄 | 約1,500銘柄 |
サクソバンク証券 | 約6,000銘柄 | 約2,500銘柄 |
マネックス証券やSBI証券は米国株の銘柄数が松井証券より多く、中国株の取り扱いもあります。
中でもマネックス証券は、米国株の時間外取引ができる国内唯一の証券会社です。
なお、松井証券で取り扱っている米国株式は、以下の方法で確認できます。
- お客さまサイトにアクセスする
- 「株式取引」をクリックする
- 「現物買」画面で「外国株式」をクリックする
銀行・ショッピング・クレジットカードとの連携が足りない
「松井証券は銀行やショッピングとの連携が足りない」という口コミも見られました。
たとえば楽天証券なら、楽天銀行と口座を結びつけると、楽天銀行で優遇金利が適用されます。
また、楽天証券の投資で貯めた楽天ポイントを、楽天市場で使うことも可能です。
楽天カードでクレカ積立をすると、0.5%のポイントが還元されるサービスもあります。
しかし松井証券には、銀行との連携がありません。
ショッピングとの連携も弱く、クレカ積立も2025年5月にようやく始まるところです。
松井証券ポイントの使い勝手が悪い
松井証券の投資信託で貯まるポイントは「松井証券ポイント」(クレカ積立で貯まるポイントは「JCB Oki Dokiポイント」)です。
松井証券ポイントは、他のポイントに交換できますが、マイナーなポイントなので「魅力を感じにくい」との批判があります。
証券会社 | 貯まるポイント |
---|---|
松井証券 | 松井証券ポイント |
マネックス証券 | マネックスポイント |
三菱UFJ eスマート証券 (旧社名:auカブコム証券) |
Pontaポイント |
SBI証券 | Tポイント Pontaポイント dポイント |
楽天証券 | 楽天ポイント |
ポイント還元率やポイント還元の条件がイマイチ
松井証券のポイント還元率や、ポイント還元の対象になる条件についても、悪い評判が見られました。
- 「投信残高ポイントサービス」…誰でも対象。エントリーするだけ。ただし人気ファンドの還元率は低い。※eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は0.0175%
- 「投信毎月ポイント・現金還元サービス」…ファンドの信託報酬が0.3%(税抜)を超えないとポイント還元なし。
- JCBカードでのクレカ投信積立…一般券種では一律最大0.5%還元だが、月間5万円以上の利用が必要。
松井証券の口コミ・評判
では、松井証券の口コミ・評判について紹介します。
良い口コミ・評判、悪い口コミ・評判の両方を把握し、自分に合う証券会社か見極めましょう。
松井証券の良い口コミ・評判

評価:★★★★★5点

評価:★★★★★5点

評価:★★★★★5点

評価:★★★★★5点

評価:★★★★★5点
- 夜間取引ができる
- サポート体制が整っている
- スマホで簡単に株を取引できる
- 手数料が1日50万円までなら無料
- 信託報酬がポイント還元される
松井証券の良い口コミ・評判をまとめると、以下の通りです。
特に株の夜間取引ができるのは、松井証券・SBI証券・楽天証券の3社だけです。
日中なかなか株取引ができない人にとっては、嬉しいサービスとなっています。
松井証券の悪い口コミ・評判

評価:★★★3点

評価:★★2点

評価:★★2点
松井証券の悪い口コミ・評判をまとめると、以下の通りです。
- 商品が限定的
- ポイントシステムに不満がある
- 1日50万円を超える取引をおこなうと、手数料が割高に感じる
松井証券はサポートが手厚い一方で、手数料無料になるのは1日50万円までと、他社よりお得感が低いです。
松井証券の始め方
松井証券の始め方を詳しく解説します。
松井証券で口座開設をして投資を始める手順は、以下の通りです。
- 申し込み方法を選択
- メールアドレス登録・口座開設情報の入力
- 必要書類提出
- 口座開設完了
- 入金
- 取引開始
松井証券では、無料で口座開設できます。
また、口座開設サポートもあるので、分からない事があれば電話やチャットで問い合わせてみましょう。
関連記事 : 【初心者必見】おすすめ資産運用5選!少額から始められる方法をご紹介
STEP1 :申し込み方法を選択
松井証券の口座開設には、以下の2つの方法があります。
- オンラインで口座開設
- 郵送で口座開設
オンラインの場合、最短3日で取引が可能です。
今回は、オンラインで口座開設する流れを解説しています。
郵送で口座開設する場合は、郵送された申込書をもとに口座開設申込みが行えます。
郵送の場合、最短1週間で取引開始が可能です。
STEP2 :メールアドレス登録・口座開設情報の入力
オンラインで申し込みを選択すると、メールアドレス登録画面に移ります。
メールアドレスを入力し、届いたメールに記載されているURLを開いてください。
次に口座開設情報の入力をおこないます。
- 個人情報
- 職業・内部者情報
- お取引情報

氏名や住所のほか、松井証券に入金する際の銀行口座や、年収・投資経験などの入力も必要です。
STEP3: 必要書類提出

必要事項の入力が終わったら、必要書類をアップロードしてください。
松井証券の口座開設時には、本人確認書類とマイナンバーが必要です。
まずマイナンバーカードの両面の画像をアップロードします。
マイナンバーカードがある人は、マイナンバーカードが書類兼本人確認書類となるので、別途本人確認書類を提出する必要はありません。
マイナンバーカードがない人は、「マイナンバーを記載した住民票」、「通知カード」のいずれかと、本人確認書類を用意してください。
なお郵送の場合は、申込書と必要書類を一式郵送します。
STEP4: 口座開設完了
必要確認書類の提出が終わると、口座開設の申し込みは完了です。
メールで通知が届きます。

後日、口座開設完了のお知らせが郵送で届きます。
口座開設完了のお知らせに記載されたログインIDとパスワードでサイトにログインできます。
ログインできたら、取引を開始できます。
口座開設のお知らせは無くさないように気をつけて保管しましょう。
STEP5 : 入金
株や投資信託の取引を行う前に、課税口座やNISA口座に入金する必要があります。
松井証券の入金方法には以下の4種類があります。
- ネットリンク入金
- らくらく振替入金
- 定期入金
- 銀行振込入金
ネットリンク入金
ネットリンク入金は振込手数料が無料で、リアルタイム反映が可能です。
手続き方法は以下から選べます。
- お客さまサイト
- スマホサイト
- 株アプリ
- 株touch
ネットリンク入金で利用できる主な金融機関は以下の通りです。
- ゆうちょ銀行
- みずほ銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- りそな銀行
- セブン銀行
- 楽天銀行
- PayPay銀行
他にも利用できる金融機関は全部で17行あるので、事前に確認しておきましょう。
また、ネットリンク入金を利用する場合は提携金融機関にインターネットバンキングの契約が必要になります。
らくらく振替入金
らくらく振替入金も振込手数料が無料で、リアルタイム反映が可能です。
手続き方法は以下から選べます。
- お客さまサイト
- スマホサイト
- 株アプリ
- 株touch
らくらく振替入金で利用できる金融機関は以下の通りです。
- みずほ銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- ゆうちょ銀行
らくらく振替入金を利用する際は、初回利用時に口座振替契約が必要になります。
定期入金
定期入金は、振替手数料が無料です。
毎月27日に、指定の銀行口座から自動的に引き落としされ、5営業日後に反映されます。
手続き方法は以下から選べます。
- お客さまサイト
- スマホサイト
- 株touch
定期入金で利用できる金融機関は、都市銀行や地方銀行、ネットバンクなど、全国100行以上の口座です。
自分が利用したい口座が利用できるのか、事前に確認しておきましょう。
定期入金を利用する際は、引落日の8営業日前までに、指定する金融機関の口座登録が必要です。
銀行振込入金
銀行振込入金は、振替手数料が自己負担です。
松井証券のシステムで入金を確認した後、反映されます。
手続きの流れは以下の通りです。
- 金融機関のATMや銀行窓口に行く
- 松井証券のお客さま専用口座に振込を行う
STEP6 : 取引開始
入金が終わると、実際に取引開始できます。
初めは少額投資でリスクを抑えることがおすすめです。
最初は、動画セミナーなどで投資の知識を身につけると良いでしょう。
関連記事 : 株の始め方やコツって?初心者にも分かりやすく徹底解説
松井証券のよくある質問
このトピックでは松井証券に関するよくある質問について以下の2つを紹介します。
- 未成年の口座開設に必要な書類って何?
- 口座開設は誰でもできる?
- 松井証券ポイントの使い道は?
- お得なキャンペーンはある?
- 松井証券は危ない?
Q.松井証券に向いている人の特徴は?
松井証券に向いている人の特徴は、次の通りです。
- 信託報酬が0.3%より高い投資信託を保有している人
- JCBカードを毎月5万円以上使っている人
- 信用取引をする人
- 少額からFXを初めたい人
Q.松井証券に向いていない人の特徴は?
松井証券に向いていない人は、日本株を1日50万円以上売買する人です。
ポイントを貯めたい人も、松井証券より楽天証券を選ぶ傾向があります。
Q.松井証券ポイントの使い道は?
A.投資信託の積立や、各種ポイントと交換できます。
投資信託では、「ひふみプラス」「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」の中から選択可能。
各種ポイントの交換は、「dポイント」「Amazonギフト券」と交換できます。
また3,000種類以上の商品と交換できますから、ポイントの使い道には困らないでしょう。
Q.松井証券にお得な口座開設キャンペーンはある?
A.日本株・米国株・投信・FXなどそれぞれの分野で定期的にキャンペーンが開催されています。
例えば過去に行われたキャンペーンには、米国株デビュー応援として最大50,000円キャッシュバックキャンペーンや、抽選でカタログギフト5,000円相当が当たるキャンペーンがありました。
どれもお得なキャンペーンばかりですから、必ずチェックしておきましょう。
キャンペーンには条件や期間が決められていますから、よく確認してから活用してください。
Q.松井証券の評判は危ない?
A. 決して危なくありません。
確かに「松井証券」で検索すると、「危ない」という単語が出てきます。
2021年に、松井証券のシステム開発や運用を委託でおこなっていた会社の従業員が、松井証券の証券口座から2億円を不正に出金・着服していたと発覚した事件がありました。
しかしこれは、松井証券の社員が起こした事件ではありません。
被害者に対しては、すでに被害額の返金がおこなわれています。
松井証券は創業100年の歴史を持つ老舗で、このような出来事があっても対応がしっかりしています。
業界でも丁寧な対応に対する評判がとてもよく、むしろ「安心感がある」という口コミが多いです。
売上高ランキングは、同業種で11位となっています。
松井証券の評判は悪くない・危なくない
証券会社といえば、SBI証券や楽天証券が人気ですが、松井証券も評判は悪くありません。
「松井証券は危ない」という噂も誤解です。
もちろん松井証券にもデメリットはありますが、メリットも多い証券会社です。
- 使い勝手の良いツール
- お得な手数料
- 手厚いサービス
- 手数料(現物取引のスタンダードプラン)
- –
- 手数料(現物取引のアクティブプラン)
- 0円~
- 取り扱い商品
- 株式
投資信託・MMF
IPO・PO
先物・オプション取引
NISA/つみたてNISA
FX
ETF/REIT
iDeCo
関連記事 : 投資信託おすすめ銘柄&証券会社人気ランキング!初心者向け最新情報まとめ【2025年】