資産運用

不労所得で月10万円稼ぐ方法ランキング11選!稼ぐコツも解説

不労所得で月10万円稼ぐ方法11選!必要な元手や稼ぐコツを解説!

国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、日本における給与所得者の平均年収は460万円とされていますが、物価上昇や将来の年金不安を考えると、本業以外の収入源を確保したいと考える方も多いでしょう。

給与所得者数は、5,076万人(対前年比0.0%減、1万人の減少)で、その平均給与は460万円(同0.4%増、19千円の増加)となっている。
男女別にみると、給与所得者数は男性2,887万人(同1.3%減、39万人の減少)、女性2,189万人(同1.8%増、38万人の増加)で、平均給与は男性569万円(同0.9%増、52千円の増加)、女性316万円(同0.7%増、21千円の増加)となっている。
正社員(正職員)、正社員(正職員)以外の平均給与についてみると、正社員(正職員)530万円(同1.3%増、70千円の増加)、正社員(正職員)以外202万円(同0.7%増、14千円の増加)となっている。

引用元:国税庁令和5年分民間給与実態統計調査

しかし、仕事や家事・育児などで忙しく副業に時間を使えないという方も少なくありません。

そこで注目されているのが、配当金や家賃収入、広告収入など働かずに収入が得られる「不労所得」です。

とは言え、不労所得を得る方法は多くの種類があるうえに、必要な資金・時間も異なります。

そこで今回の記事では、「月10万円の不労所得」を目指す方におすすめの方法を11個紹介します。

不労所得を得ることで、生活の自由度を高めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

ネット証券会社の口座おすすめ比較ランキング【2025年2月】初心者向けの選び方も紹介

不労所得で月10万円稼ぐ方法11選

不労所得とは、労働ではない方法で得た所得です。

具体的には、預貯金の利子、株式の配当金、不動産賃貸料、著作権料などが挙げられます。

不労所得を得るにはリスクを伴う投資を行う場合もありますが、うまくいけば労働をせずに収入を得ることが可能です。

月10万円の不労所得を実現するには、以下のような方法がおすすめです。

おすすめの方法を比較すると、次の通りとなります。

まずは必要な資金が少ない方法からチャレンジしてみるのもひとつの方法です。

不労所得を得る方法 必要な資金 リスク 始める難易度
株式投資 少額
FX投資 少額
投資信託 少額
不動産投資 高額
アフィリエイト 少額
YouTuber 少額
フリマアプリ 少額
イラスト販売 少額
写真撮影 少額
駐車場経営 高額
コインランドリー経営 高額

株式投資

株式投資は、リスクもあるもののリターンもある方法です。

主なメリットは、以下の通りです。

株式投資のメリット
  • 配当金による安定収入が見込める
  • 株価の値上がり益により大きな利益を得ることもできる
  • 株主優待により商品券やサービス割引などの特典が受けられる
  • 少額からでも始められる
  • 時間があまりかからず、自分の時間を自由に使える

損失を発生させないために、日々勉強をして知識や情報を収集しておくことが重要です。

初めから月10万円を目指さず、まずは少額から始めるのがオススメです。

株式投資を始めるには、まずはネット証券で口座開設をしましょう。

株を買うなら楽天証券がおすすめ

楽天証券
口座数 約1100万口座
口座開設・取引までの日数  最短翌営業日
売買手数料 国内株(現物・信用取引):約定代金にかかわらず無料
単元未満株:無料
NISA:無料
つみたて投資枠
銘柄数
241本
成長投資枠
対象商品
国内株 / 外国株/ 投資信託
(約1,293銘柄)
投資信託
銘柄数
2,581本
外国株 米国株式(4,675銘柄)、中国株式、アセアン株(4カ国)
株式以外 FX
CFD
ETF
金/銀/プラチナ
先物・オプション
保険
クレカ積立 〇(楽天カード)
貯まるポイント 楽天ポイント
クレカ積立
ポイント還元率
基本:0.5%
代行手数料が年率0.4%以上の22銘柄:1.0%
※楽天ゴールドカード:0.75〜1%
ポイント投資 現物国内株式・投資信託・米国株式<円貨決済>・バイナリーオプション
IPO実績 61社(2023年) / 65社(2022年) / 74社(2021年) / 38社(2020年) / 26社(2019年) / 10社(2018年)
取引ツール(PC) ・マーケットスピード2
・マーケットスピード
・マーケットスピード for Mac
・マーケットスピード II RSS
・マーケットスピードFX
・楽天MT4
スマホアプリ ・iSPEED
・iSPEED for iPad
・iSPEED FX
・iSPEED 先物
提携銀行 楽天銀行
特徴 手数料が安い!
取扱商品が豊富!
初心者にも使いやすい!

楽天証券は「ゼロコース」を選ぶと、国内株の取引にかかる手数料が無料です。

他のネット証券では、株の約定代金に応じた手数料が数百円~数千円ほどかかります。

これが楽天証券の「ゼロコース」なら無料という点は、非常に大きなメリットです。

初心者から上級者まで、幅広い投資家に大人気のネット証券となっています。

しかも楽天証券で口座開設すると、情報収集に役立つ日経テレコンを利用できます。

ぜひ無料口座開設しておきましょう。

\新規口座開設数No.1!/

楽天証券
口座開設はこちら

楽天証券の詳細
運営会社 楽天証券株式会社
住所 東京都港区南青山2-6-21
登録番号 関東財務局長(金商)第195号

FX投資

FX投資は、日本の通貨と外国の通貨の価格変動を元に取引する投資方法です。

FX投資のメリットは、以下の通りです。

FX投資のメリット
  • レバレッジが活用できるので、少ない資金で大きな収益が見込める
  • スワップポイントにより、安定収益源にもなる
  • 自動売買により、忙しい人でも手間をかけずに収益が狙える
  • 下落局面でも利益が狙える(売りポジション取ることで収益化)

少額からでも始められるため、手元に資金があまりない方にもオススメ。(※外為オンラインを除く)

短期の売買になりやすく、リスクとリターンが大きくなりがちな点に注意しましょう。

FXの特徴はなん高も多い金額で取引できるレバレッジというシステム。

とはいえ初心者はまず少額から始めることが鉄則ですから、地道に始めてくださいね。

利益を追い求めるのではなく、まずは知識と経験重視で行動していきましょう。

初めてならアイネット証券【ループイフダン】

アイネット証券:ループイフダン
通貨ペア数 24通貨ペア
スワップ/日 米ドル/円:8円/日
スプレッド ・米ドル/円:2.0銭
・ユーロ/円:3.0銭
・英ポンド/円:5.0銭
ロスカット 有効証拠金が取引証拠金の100%を割ると自動的にロスカット
取引ツール ・ダウンロード版
・ブラウザ版
・タブレット
スワップ税金 課税
最小通貨単位 1,000通貨
デモ取引
特徴 スワップポイントが強い!

FXのリスクが怖い、何から始めていいのかわからない人にはアイネット証券のループイフダンがおすすめです。

ループイフダンは、24時間自動売買ができるため、忙しい方や初心者の方でもFX運用を安心して任せられます。

圧倒的な取引数で、小さな利益を細かく積み上げていけます。

じっくり長期的な資産運用をしたい方にもおすすめです。

取引手数料が有料のFX自動売買があるなかで、取引手数料が無料なのも嬉しいポイントです。

\Amazonギフト券3,000円分プレゼント!/

アイネット証券
口座開設はこちら

アイネット証券(ループイフダン)の詳細情報
運営会社 株式会社アイネット証券
住所 〒100-6224
東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス丸の内 24階
登録番号 関東財務局長(金商) 第11号

ループイフダンの評判は?儲からない?実績・設定のコツを利用者の口コミから調査

投資信託

投資信託は、株式投資と違ってプロの投資家に任せる投資方法です。

たくさんの投資家から集めたお金を1つの資金として、プロが株式や債券に投資をします。

投資信託のメリットは、以下の通りです。

投資信託のメリット
  • 分配金により定期的な収入が得られる
  • 少額から始められる
  • 分散投資により、リスクが抑えられる
  • プロが運用してくれるので、知識がなくても始められる
  • つみたて投資信託なら、完全にほったらかしでも運用できる

投資の成果を分配してもらえるため、初心者でも始めやすい点が魅力です。

また分散投資ができるのも投資信託の大きなメリット。

プロの投資家がさまざまな商品に分散投資をしてくれますから、リスクを小さくできます。

少額から始められるため、勉強する暇がない人は投資信託を始めてみましょう。

投資信託ならSBI証券

SBI証券
口座数 約1330万口座
口座開設・取引までの日数  最短翌営業日
売買手数料 国内株(現物・信用取引):約定代金にかかわらず無料
単元未満株:無料
NISA:無料
つみたて投資枠
銘柄数
250本
成長投資枠
対象商品
国内株 / 外国株/ 投資信託
(約1,281銘柄)
投資信託
銘柄数
2,620本
外国株 9カ国に対応
米国株(5100銘柄以上)、中国株(1700銘柄以上)、ロシア株、韓国株、アセアン株
株式以外 債券
FX
CFD
金/銀/プラチナ
先物・オプション
保険
クレカ積立 〇(三井住友カード)
貯まるポイント Vポイント
クレカ積立
ポイント還元率
カードの年間利用額とランクによる
通常カード:年間利用額 10万円以上で0.5%
年間利用額10万円未満だと0%
ポイント投資 国内株、投資信託
利用可:Vポイント / Pontaポイント / dポイント
IPO実績 91社(2023年) / 89社(2022年)/ 122社(2021年) / 85社(2020年) / 82社(2019年)
取引ツール(PC) ・HYPER SBI 2(国内株式版)
・HYPER SBI
・SBI CFDトレーダー
スマホアプリ ・SBI証券 株アプリ
・SBI証券 米国株アプリ
・かんたん積立 アプリ
・HYPER FXアプリ
・HYPER 先物/オプションアプリ
・HYPER CFDアプリ
提携銀行 SBI新生銀行、住信SBIネット銀行
特徴 圧倒的口座数
国内株取引の手数料0円
充実の商品・銘柄数

投資信託を始めるなら、銘柄数が最多のSBI証券がオススメです。

ネット証券としても大手ですから、安心感は抜群です。

SBIグループの証券口座開設数は720万を突破しており、投資といえばSBI証券といっても過言ではないでしょう。

投資信託だけでなく、さまざまな資産運用に取り組めます。

株式投資では、国内株の取引手数料が0円と、他社と比較して非常にお得です。

\無料ではじめる!/

SBI証券
口座開設はこちら

SBI証券の詳細
運営会社 株式会社SBI証券
住所 東京都港区六本木1-6-1
登録番号 関東財務局長(金商)第44号

不動産投資

ある程度資金がある場合は、不動産投資がおすすめです。

ビルやマンションを購入し、大家として部屋を貸し出し収入を得ます。

不動産投資のメリットは、以下の通りです。

不動産投資のメリット
  • 入居者からの家賃収入を通じて、定期的かつ安定した不労所得が得られる
  • 不動産価格が上昇すれば、売却時に大きな利益が得られる
  • インフレに強い
  • ローンを使えば、少額からでも始められる
  • 節税効果が期待できる

経済状況に左右されにくく、税制優遇も手厚いため手堅く不労所得を増やせるのが強みです。

とはいえ、建物の劣化時にはメンテナンスが必要だったり、部屋が空き室なら収入は0円となってしまうなどのデメリットもあります。

いきなり初心者が手を出すと失敗するリスクもありますから、始める場合はきちんと勉強してから取り組むのが良いでしょう。

不動産投資クラウドファンディングおすすめランキング23選【2025年】

アフィリエイト

アフィリエイトとは、Web上に企業の広告を掲載し、成果報酬を得る「広告収入」のビジネスモデルです。

アフィリエイトのメリットは、以下の通りです。

アフィリエイトのメリット
  • 初期費用が少なく始められる
  • 時間や場所に縛られずに作業ができる
  • ブログ記事やコンテンツを作成すれば、自動収益化も可能
  • 自分の得意や趣味を活かして収益化できる
  • 成功すれば、月に数十万円以上の収入も狙える
  • マーケティングや文章作成スキルなど、スキルアップにもつながる

始めるハードルが低いため、とりあえず行動を起こしたい方におすすめ。

もちろん誰でも月10万円稼げるわけではありません。

最初の頃は収入0円の時期もありますから、地道にコツコツ続けるのが成功するポイントです。

また作業量もそれなりにあるため、実質副業であり不労ではない点にも要注意です。

しかし損をするリスクは低いですし、知識がなくても始められるため、まずはアフィリエイト収入を得るために何ができるかを考えてみましょう。

すぐに稼げるようになるとは思わず、先を見据えてじっくり取り組んでくださいね。

YouTuber

今や多くの人に認知されているYouTuberも、不労所得の1種といえます。

YouTuberのメリットは、以下の通りです。

YouTuberのメリット
  • 広告収入により、アンテした収益を産む可能性がある
  • スーパーチャットやアフィリエイトなど、収益化に多様性がある
  • 初期費用が少ない
  • 時間や場所にとらわれずに仕事できる
  • 趣味や特技が活かせる

なりたい職業ランキングにも入ってくるYouTuberは、動画再生数に応じた広告報酬が主な収入源です。

広告報酬を受け取るためには、下記の条件を満たす必要があります。

広告報酬を得る条件
  • チャンネル登録者数1,000名以上
  • 総視聴回4,000回以上

誰でもできるものではありませんが、YouTubeを利用するユーザーは多く、まだまだ眠っているジャンルがあります。

企業案件などを受ければ、スポンサーからの広告報酬を受け取ることも夢ではありません。

どのジャンルで参入するか、念入りに調査したうえで決めて取り組みましょう。

フリマアプリ

不用品を売る、フリマアプリを活用して不労所得を稼ぎましょう。

フリマアプリのメリットは、以下の通りです。

フリマアプリのメリット
  • 初期費用がほぼいらない
  • スマートフォンさえあれば、手軽に始められる
  • 不用品を収益化できる
  • 高値で売れる可能性もある
  • 売れる仕組みさえ作れば、不労所得化も可能

メルカリやヤフオク!などが代表的なフリマアプリです。

買取手がいなければ成立しないため、いかに希望の金額で買ってもらうかが重要なポイントです。

せっかく売ろうと思っても、誰も買わずに利益0となるリスクもあります。

やみくもに不用品を売るのではなく、損失を抱えないよう注意して取り組みましょう。

イラスト販売

イラストを描ける方なら、イラスト販売も魅力的な不労所得獲得方法です。

イラスト販売のメリットは、以下の通りです

イラスト販売のメリット
  • 一度作成した作品が継続的に収益を産む
  • 初期費用が少ない
  • 販売プラットフォームが充実している
  • 日本国内だけでなく、海外の顧客にもアプローチできる
  • 画力や技術力に向上など、スキルアップにつながる

「人気絵師」になることができれば、月10万円以上の不労所得も見込めます。

最近ではAIの発展もあり、絵師の今後も危ぶまれていますが、きちんとファンを獲得できれば稼げる可能性はあるでしょう。

どこの媒体でイラスト販売するかも重要ですから、自分のジャンルに合わせて販売方法を決めるのがおすすめです。

写真撮影

インターネットが発展した現在、写真撮影で稼ぐ方法はたくさんあります。

写真撮影のメリットは、以下の通りです。

写真撮影のメリット
  • ストックフォトサイトに写真を登録すれば、継続的な収益が得られる
  • スマートフォンでも始められる
  • 趣味やスキルで収益化できる
  • 国内外の幅広い市場で収益化が可能

ストックフォトサービスを活用すれば、自分が撮影した写真がダウンロードされるたびに報酬を受け取れます。

また撮影依頼を受けて、報酬を受け取るのもメジャーな稼ぎ方といえますね。

撮影者と利用者のマッチングサービスも普及していますから、自分からお客さんを探しに行きやすくなっています。

プロ級のテクニックがある方なら、セミナーや写真教室を開催するのもアリですね。

駐車場経営

余った土地がある場合、駐車場経営も不労所得を得るのにおすすめです。

駐車場経営のメリットは、以下の通りです。

駐車場経営のメリット
  • アパートやマンション経営と比較すると、初期費用が少なく始められる
  • 安定した収益源になる
  • 管理コストが低い
  • 将来的に、土地の売却や他の用途への転用がしやすい
  • 固定資産税の軽減が受けられる可能性がある

アパートやマンションと比較して少ない初期費用で始められ、安定した収益が見込めるのが大きな魅力です。

利用者がいなければ不労所得は発生してこない点には注意してください。

コインランドリー経営

数千万円の資金があるなら、コインランドリー経営も一つの選択肢です。

コインランドリー経営のメリットは、以下の通りです。

コインランドリー経営のメリット
  • 一定のリピーターを獲得しやすく、安定した収益が期待できる
  • アパートやマンション経営と比較して、利回りが高い
  • 無人経営が可能なため、手間がかかりにくい
  • 人件費がほぼかからないなど、ランニングコストが低い
  • 小規模な土地でも開業可能

コインランドリーは初期費用がかかりますが、無人営業による手間の少なさや、人件費などのランニングコストの低さが大きな魅力です。

景気の影響も受けにくく、立地条件に注意しつつ取り組めば不労所得月10万円以上を達成できる見込みがあります。

【資金別】月10万円の不労所得を得る方法の選び方

さまざまな不労所得の獲得方法をご紹介してきました。

しかし「どの方法が自分に合っているのかわからない」と混乱してしまった人も多いでしょう。

資金別にどの方法がおすすめか紹介していくので、参考にしてください。

資金0円~2万円から稼ぐ方法

特に低予算で不労所得の獲得を目指せる方法は、以下の通りです。

低予算で降り卯所得を目指す方法
  • アフィリエイト
  • YouTuber

ただしアフィリエイト・YouTuberは、1円も稼げない可能性があります。

アフィリエイトの資金は0円~約2万円

アフィリエイトは無料で利用できるブログサービスを使えば、資金0円で始められます。

しかしサイトを検索結果で上位表示させなければ、なかなか集客できません。

最初は無料ブログでも問題ありませんが、慣れてきたらワードプレスで記事を書いたほうがよいでしょう。

ワードプレスで記事を書くには、下記の準備が必要です。

ワードプレスで記事を書く準備
  1. 有料の独自ドメインを取得
  2. レンタルサーバーを契約
  3. 有料のブログテーマを入れる

ワードプレスでサイトを開設する際、1~2万円程度の初期費用を払う必要があります。

またサイトを維持するには、数千円~1万円前後のランニングコストが毎年かかるので、トータルで赤字になってしまわないように気を付けましょう。

YouTuberの資金は0円~

YouTuberはスマホカメラと無料の編集ツールを使えば、資金0円で始めることも可能です。

しかし「動画のクオリティを上げたい」「もっと楽しんでもらえる内容にしたい」「編集の手間を減らしたい」と思うと、かなりお金がかかります。

YouTubeでお金がかかるポイント
  • 高価な機材を使う
  • 有料の動画編集ソフトを使う
  • 動画編集を人に依頼する
  • 動画の企画に資金をかける

いきなり数十万円の費用をかけるのではなく、まずは高価すぎないカメラで、地道に始めるといいでしょう。

またアフィリエイトと同様、コンスタントにコンテンツを作り続けなければ稼げない点も、注意したいポイントです。

資金5万円~100万円以下から稼ぐ方法

下記の不労所得獲得方法では、数万円~数十万円の費用がかかります。

資金5万円~100万円以下から稼ぐ方法
  • イラスト販売
  • 写真撮影
  • フリマアプリ

すでにイラストや写真撮影を趣味でおこなっている人なら、大幅に初期費用をおさえることも可能です。

イラスト販売の資金は約5万円~30万円

イラスト販売を始めるには、下記の機材やツールを揃える必要があります。

イラスト販売を始める準備
  • お絵かきソフトやアプリ
  • パソコンやiPadなどの機材
  • ペンタブ、もしくは液タブ

もともとパソコンやiPadでイラストを描いているなら、ほぼ資金0円で始められます。

イチからデジタルイラストを始めるには、最初にパソコンやタブレットを入手し、お絵かきソフトやアプリを導入しなければなりません。

揃える機材のスペックによってかなり変わりますが、予算は5万円~30万円程度必要です。

しかしお絵かきツールに関しては、無料で使用できるものもあります。

機能が物足りないと感じたら、有料のお絵かき専用ソフトを導入するといいでしょう。

写真撮影の資金は数万円~数十万円

写真撮影で稼ぐには、下記のような機材やツールが必要です。

写真撮影を始める準備
  • 高性能なカメラ
  • 画像編集用のパソコン
  • 画像編集用ソフト

写真撮影は、もともと写真が好きで高性能なカメラや画像編集ソフトを持っているなら、低予算で始められます。

しかし、素人の状態から写真撮影で稼ぐには、カメラや画像編集用のパソコンなどを揃えなくてはいけないので、数万円〜数十万円が必要です。

本格的な写真を撮影するのは難しいですが、スマホのカメラや無料の加工ツールを使えば、初期費用は大幅に削減できます。

素人から始める場合、スマホや無料の加工ツールを活用して、できる範囲からスタートしてみましょう。

続けるうちにスキルが身につき、本格的に始めたくなったら、機材の購入を検討するのがおすすめです。

フリマアプリの資金は数十万円

フリマアプリを活用して、不労所得を稼ぐ方法として、以下の2つがあります。

フリマアプリを利用して不労所得を目指す方法
  • 不用品の販売
  • せどり(転売)

不用品販売なら、資金は必要ありません。

しかし不用品の販売だけで不労所得月10万円を目指すのは、かなり難しいです。

不労所得月10万円をフリマアプリで稼ぐなら、商品を仕入れて高く売る、いわゆる「せどり」をする必要があるでしょう。

フリマアプリを活用してせどりをするには、商品を仕入れる必要があるので、数十万円の費用が必要です。

資金100万円以上で稼ぐ方法

土地や物件を入手して運用する下記の投資方法では、資金百万円~の費用が必要です。

資金100万円以上で稼ぐ方法
  • 不動産投資
  • 駐車場経営
  • コインランドリー経営

手元にお金がなくても、頭金0円でローンを組める場合もあります。

YouTubeやアフィリエイトでは1円も稼げない可能性がありますが、下記の方法ではある程度資金の回収が見込めるのもメリットです。

管理や手続きの手間を除けば、基本的にほったらかしでよく、「不労所得」というイメージと強く合致するのも魅力ですね。

また、下記の投資方法は100円から始められるものの、月10万円の不労所得を得るには数千万円~の運用が求められます。

数千万円~の運用が求められる方法
  • 株式投資
  • FX投資
  • 投資信託

不動産投資の資金は約1千万円以上~

不動産価格は物件のエリア、築年数、広さなどで大きく変わります。

特に数百万円~で安く購入できるのは、田舎の中古物件です。

中には0円で譲渡されている土地や一戸建てもあります。

しかし田舎の築古物件は安く買える分、借り手を探すのが大変で、修繕費もかさみがちです。

「ローンを組んだり、何百万もかけて不動産を買ったりするのは怖い」という人には、2018年頃から増えてきた「不動産クラウドファンディング」も検討してみるといいでしょう。

他の投資家と1口1万円~で共同出資して、不動産投資ができるサービスです。

ただ少額の不動産投資で不労所得月10万円を目指すのは、現実的ではありません。

不労所得月10万円を不動産投資で達成するには、最終的に複数の物件を所有する、マンション・アパートの一棟買いをするといったところを目指しましょう。

そのためには、高利回りで運用できたとしても、合計約1千万円以上かけて投資する必要があります。

駐車場経営の資金は約0円~

駐車場経営で不労所得を稼ぐ方法は、以下の2つがあります。

駐車場経営で不労所得を目指す方法
  • 月営駐車場などを作る
  • 駐車場管理会社に土地を貸して賃料を受け取る

5~10台規模の月極駐車場を作るには、初期費用が200~500万円必要です。

しかし、駐車場管理会社に土地を貸して賃料を受け取る場合には、土地さえあれば資金は必要ありません。

駐車場を作るよりは大きな金額を儲けるのは難しい可能性が高いですが、資金が必要なく不労所得を得られるのは大きな魅力でしょう。

コインランドリー経営の資金は約5,000~6,000万円

すでに自分で土地を持っていたとしても、コインランドリーの経営を始めるには、総額で5,000~6,000万円くらいの資金が必要です。

1軒だけの所有で不労所得月10万円を目指せるビジネスではあるものの、資金はかなりかかります。

立地が悪いと不労所得月10万円に届かない可能性や、赤字になってしまうリスクがあるので、注意しましょう。

株式投資・FX投資・投資信託の資金は数千万円~

株式投資・FX投資・投資信託は、いずれも100円程度から始められる投資方法です。

株は通常、100株単位での購入ですが、1株から「単元未満株取引」ができる証券会社もあります。

また米国株も、1株から購入可能です。

株価は1株10円程度の企業もあれば、1万円以上の企業もあります。

会社の経営状況・将来性・配当金などを確認して、どの株を買うか選びましょう。

FXも1通貨約100円程度からトレードできます。

投資信託も100円~から積立投資が可能です。

ただしどの方法でも、少額投資で月10万円の不労所得を得るのは不可能です。

少額から初めて少しずつ運用資金を増やしていき、最終的には数千万円~規模の運用を目指す必要があります。

初心者がいきなり大金をつぎ込むのはリスクが大きすぎるので、得た利益を再投資して、少しずつ運用額を増やしていきましょう。

不労所得で月10万円を稼ぐコツ

月10万円を稼ぐためには、なんとなくではいけません。

稼ぐコツをおさえて、できるだけ成功率をあげましょう。

意識しているだけでも、結果は変わってくるはずですよ。

ハイリスク・ハイリターンは避ける

不労所得で10万円を稼ぐためには、ハイリスク・ハイリターンな手法で一気に稼ごうとするのではなく、ローリターンだったとしてもローリスクな手法を選ぶのがおすすめです。

不労所得を目指す上でハイリスク・ハイリターンを避けるメリット
  • 資産が大幅に減るリスクが少ない
  • 精神的なストレスが少ない
  • 長期的に安定した収益が見込める
  • 初心者でも比較的安全にスタートできる

コツコツと安定した方法を選べば、時間がかかっても着実に不労所得10万円に近づけるでしょう。

不労所得10万円を稼ぐには、焦らずに着実に積み重ねていくのが大切です。

興味のあることから始める

不労所得を稼ぐためには、興味のあることから始めてみましょう。

興味のあることから始めるメリット
  • 途中で挫折しにくく、継続しやすい
  • 知識やスキルが自然と身につく
  • 楽しみながら不労所得を目指せる

不労所得は楽に稼げるものではなく、先に仕組みを作って、後から楽になるものです。

興味のあることから始めれば、不労所得を稼ぐまでの過程を楽しんでいけるでしょう。

まずは月10,000円を目指す

いきなり月10万円の不労所得を目指すのではなく、もっと小さな目標から始めるのがおすすめです。

小さな目標から始めるメリット
  • 達成感が得られやすく、自信につながる
  • 行動のハードルが下がる
  • 改善や方向転換がしやすい
  • 継続しやすい
  • 成長を実感しやすい

たとえば、月1万円などの小さな目標から始めると良いでしょう。

最初の目標は小さくても、積み重ねていけば、やがて大きな不労所得が得られるでしょう。

複数の方法を実践する

不労所得で10万円稼ぐためには、複数の方法を実践するのがおすすめです。

複数の方法を実践するのがおすすめの理由
  • リスクの分散により、安定性が確保できる
  • 市場や環境の変化に柔軟に対応できる
  • 1つだけに集中するより、早く目標金額に届く可能性がある
  • 自分に合った手法に出会いやすくなる

それぞれの方法には一長一短があるので、実際に取り組んでみることで、自分とって効率の良いストレスの少ない手段を見極められます。

いくつかの手段を並行して育てることで、リスクを減らしつつ、自分にとってベストな収入源が確保できるでしょう。

「これなら続けられる」「これは思ったより稼げる」といった気づきを得ながら、コツコツ資産を積み上げていきましょう。

目的を明確にする

不労所得で10万円稼ぐためには、不労所得を得る目的を明確にするのも大切です。

不労所得を得る目的を明確にすべき理由
  • モチベーションを維持しやすい
  • 手段の選択に迷いがなくなる
  • 目標金額や期限が明確にしやすくなる

不労所得は目的があってこそ、本当に意味のあるものになります。

漠然と「お金が欲しい」と考えるのではなく、「何のために稼ぐのか」を自分の中で明確にするのが、継続と成功の鍵を握っているでしょう。

不労所得を得る際の注意点

不労所得を得る際は、次の注意点を押さえておきましょう。

不労所得を得られるまでに時間がかかる

不労所得を得るには、事前準備が必要です。

たとえば投資で不労所得を得るなら、まず株や不動産などの資産を保有して、一定期間ごとに配当金や家賃といった収入を受け取ります。

受け取った不労所得をさらに再投資し、どんどん得られる利益を増やしていく…というやり方が一般的です。

初心者のうちは、少額から資産運用を始めることになるので、いきなり高額な不労所得が手に入るわけではありません。

ブログやYouTubeで不労所得を得る場合も、記事や動画を投稿し、サイトや自分のチャンネルを大きく育てるまでには時間がかかります。

いきなり誰でもすぐに労所得を得られるわけではないと覚えておきましょう。

不労所得が得られない可能性もある

不労所得は誰でも得られるとは限りません。

たとえば、投資をしても逆に損をする可能性があります。

サーバーや動画編集ソフトにお金を払ってブログやYouTubeなどを始めても、なかなか閲覧数・再生数が伸びず、1円にもならないうちにやめてしまう人も多いです。

どの方法も確実に利益が発生するものではないため、期待しすぎないようにしましょう。

リスクを頭に入れておきながら、堅実に進めていってくださいね。

詐欺に気をつける必要がある

不労所得を得たいからといって、うますぎる話に食いつかないようにしましょう。

特に、インターネット上やSNSには様々な情報が転がっているので、注意が必要です。

詐欺に遭わないためには、以下のような方法を実践するようにしてください。

不労所得を得る際に詐欺に遭わない方法
  • 「必ず儲かる」「リスクゼロ」など過度に魅力的な勧誘には注意する
  • 実績のあるプラットフォームや業者を利用する
  • 勧誘などをしてくる相手の情報はしっかりと調べる
  • 高額な初期費用が必要な場合や、高額な情報商材には注意する
  • 怪しいと思った際には、家族や友人、消費者センターなどの公的機関といった第三者に相談する

不労所得を目指す際には、「上手い話には裏がある」という意識を持ち、少しでも怪しいと思ったら手を出さないことが重要です。

冷静さを忘れずに、堅実な方法で不労所得10万円を目指してください。

不労所得には税金が発生する

不労所得を得た場合、税金が発生することを忘れてはいけません。

税金の金額は不労所得の金額や、個人の所得状況によって異なります。

不労所得の確定申告は何円から必要?

不労所得にかかる代表的な税金は、所得税と住民税です。

会社員は、不労所得の合計額が年間20万円を超えると、所得税と復興特別所得税の確定申告が必要です。

ただし住民税は、所得税と違って、所得の合計が年間20万円以下でも申告の義務があります。

不労所得の税金は何円?

所得税は、年間の所得金額が高い人ほど税率が上がっていく方式です。

住民税は自治体が税額を計算して、納税者に通知する方式なので、自分で計算して確定申告する必要はありません。

しかし通知された金額を納税しないと脱税になってしまうので、気をつけてください。

なお、株や投資信託といった投資で得た利益の税金は、一律20.315%と決まっています。

しかし投資で得た利益にかかる税金は、NISA制度を利用すれば一定金額まで全額非課税にできるので、ぜひNISAを活用してください。

ただ、投資方法や選んだ銘柄によっては、NISAの対象外です。

たとえばFXや仮想通貨などは、NISA制度を適用できない投資対象なので、たくさん稼げたと思っても受け取る利益は少なくなってしまう可能性があります。

また、不動産投資をおこなう場合は、固定資産税がかかることを覚えておきましょう。

会社によっては副業禁止の可能性がある

不労所得を得るための注意点として、会社によっては副業禁止の場合もあることを忘れてはいけません。

副業禁止の会社で副業を行うと、懲戒処分を受ける可能性があります。

副業禁止の会社で副業を行うかどうかは、慎重に検討しましょう。

副業をはじめる場合には会社の就業規則を確認して、副業が認められているかどうかを確認しましょう。

また副業を行う際には、会社の秘密情報や機密情報を漏洩しないように注意してください。

副業は不労所得を得る手段のひとつですが、リスクを伴うことを忘れてはいけません。

副業をはじめる際にはリスクを十分に理解し、慎重に判断しましょう。

月10万円の不労所得を得るメリット

月10万円の不労所得を得るメリットとしては、以下のようなものがあります。

自由な時間が増える

月10万円の不労所得を得ることの利点の中でも特に注目されるのが、自由な時間が増える点です。

月10万円だけで生活するのは厳しいですが、稼ぐためにたくさん残業する必要がなくなります。

労働に拘束される時間が減少することで、自身のライフスタイルに合わせた時間の使い方が可能になるのです。

家族や友人との時間を増やしたり、自己成長のための学びや読書に時間を割いたりすることも容易になるでしょう。

好きなことをしながら収入が得られる

月10万円の不労所得が得られるようになると、好きなことをしながら収入を得られる可能性が高まります。

たとえば、投資や自身のビジネスに対する興味を追求しつつ、経済的な安定も手に入れることができます。

また、月10万円の余裕があれば、収入は低いがやりたい仕事に転職することも可能です。

精神的な充足と経済的な安定を両立させる効果があると言えます。

労働に伴うリスクを減らせる

月10万円の不労所得があれば、本業の仕事にも良い影響があります。

月10万円の不労所得が本業に及ぼす良い影響
  • 「もし本業に何かがあっても大丈夫」という安心感から、精神的ゆとりが生まれる
  • リスクをとった転職やキャリアチェンジができる
  • 万が一の事態にも柔軟に対応できる
  • 将来のために学びに投資する余裕が生まれる

不労所得は単なる副収入だけではなく、働き方や人生の選択肢を広げる大きな武器です。

不労所得を得ることで、労働に伴うリスクも大きく減らせるでしょう。

不労所得で月10万円を達成しよう

不労所得は楽してお金を稼ぐ方法というわけではありません。

月10万円の収入を達成するには、それなりの準備と作業が必要です。

利益を得るために何をすべきなのか、リスト化して1つずつ行動に起こしていきましょう。

達成するためには、目標を立てることが重要です。

どうやって不労所得を得るにしても、地道にコツコツ取り組んでいってくださいね。

投資で不労所得を得るなら、楽天証券で口座を開設するのがオススメですよ。