不動産投資

不動産投資クラウドファンディングおすすめランキング23選【2025年4月】

不動産クラウドファンディングは、近年特に人気のある不動産投資手法です。

実際に、不動産クラウドファンディング市場は右肩上がりで成長しており、令和4年の出資額は604.3億円に達したようです。

令和3年と比較すると出資額は約2.61倍件数は約1.85倍に拡大していることからも、不動産クラウドファンディングの人気の高さがうかがえます。

不動産クラウドファンディングの市場規模

出典元:国土交通省不動産クラウドファンディングに係る実務手引書を公表します

不動産クラウドファンディングは「少額から手軽に投資できる」点や、「不動産運用の手間がかからない」点が魅力です。

とは言え、「儲からないのでは?」「どのサービスを選ぶべきか分からない」「初心者でも安心して投資できるのか」といった疑問を持つ方も多いでしょう。

そこで本記事では、数ある不動産クラウドファンディングの中から特におすすめサービスを厳選紹介します。

これから不動産クラウドファンディングを始めたい方が知っておくべき知識も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

不動産投資クラウドファンディングおすすめ23選

不動産投資クラウドファンディングを始めるには、プロジェクトが掲載されているサービスサイトで投資家登録が必要です。

おすすめの不動産投資クラウドファンディングサイトを、一覧表で比較しました。

サービス名 開始年 期待利回り 1口最低価格
Lives-FUNDING 2021年 5.0~8.0% 1万円
大家どっとこむ 2020年 3.5~7.0% 1万円
DAIMLAR FUND 2020年 6.5~12.0% 1万円
Ts Funding 2022年 5.0~7.3% 10万円
みんなの年金 2021年 8.0% 10万円
IRD 2021年 4.1~5.8% 10万円
TECROWD 2021年 4.5~11.0% 10万円
KORYO Funding 2022年 4.5~4.8% 10万円
COZUCHI 2019年 2.0~50.9% 1万円
CREAL 2018年 3.0~8.0% 1万円
ASSECLI 2020年 4.0~8.0% 1万円
TOMOTAQU 2020年 4.9~10% 1万円
Pocket 2020年 5.0~8.0% 1万円
TSON FUNDING 2020年 5.0~7.0% 5万円
プレファン 2021年 4.7~5.0% 1万円
CROWD BUILDS 2021年 10.0~27.0% 1万円
victory fund 2021年 8.0%~10.5% 10万円
GATES FUNDING 2021年 6.5~20.0% 1万円
SOLS 2022年 3.0~12.08% 5万円
わかちあいファンド 2019年 5.0~7.5% 10万円
エードMYバンク 2019年 5.0~10.0% 10万円
ONIGIRI Funding 2020年 5.0~8.0% 1万円
ちょこっと不動産 2021年 3.9%〜7.0% 1万円

Lives-FUNDING(ライブズファンディング)

Lives-FUNDING
開始年 2022年
期待利回り 5.0~8.0%
1口最低価格 1万円
Lives-FUNDING(ライブズファンディング)のおすすめポイント
  • 1口1万円の少額から始められる
  • 対象物件が賃貸需要が高いエリアに集中しており、収益性が高く堅実な投資が可能

「不動産投資を“習慣”に」をモットーとしているLives-FUNDINGは、1口1万円から始められる不動産クラウドファンディングサービスです。

少額で始められるため、不動産投資に興味があるものの大きな資金を準備するのが難しい方や、手軽に資産運用をスタートしたい方に最適です。

Lives-FUNDINGの最大の特徴は、安全性を高めるために採用された「優先劣後構造」です。

劣後出資分は運営会社であるライブズ社が負担する仕組みとなっており、予想外の損失が発生した場合でも投資家の損失リスクを軽減する設計になっています。

対象となる物件は東京都や横浜といった賃貸需要の高いエリアに集中しているため、収益性が高く、堅実な投資を求める方におすすめです。

なお、運用開始後の管理業務を運営会社が全て代行するため、投資家は「ほったらかし」でOKです。

少額から不動産投資を始めてみたい方は、Lives-FUNDINGをチェックしてみてはいかがでしょうか。

Lives-FUNDINGの詳細
運営会社 株式会社ライブズ
住所 東京都新宿区西新宿8-11-1日東星野ビル 8F

大家どっとこむ

大家どっとこむ
開始年 2020年
期待利回り 3.5~7.0%
1口最低価格 1万円
大家どっとこむのおすすめポイント
  • 1口1万円の少額から始められる
  • 2号事業を展開しており、案件数が多く、選択肢が多い

大家どっとこむは、1口1万円から不動産投資クラウドファンディングに参加できるサイトです。

“だれでも・かんたんに大家になろう”を基本コンセプトに、少額から不動産投資できるところが魅力的。

運営会社はグローベルマンションシリーズを展開する、株式会社グローベルスです。(関東圏を中心に8,000戸の供給実績があります。)

これまで不動産業界で培ってきたノウハウを活用しながら案件の組成を行っております。
(2024年12月時点、募集案件:95件(2号事業含む)、償還実績:80件(予定含む)となり、 元本の毀損はございません。)

また、不動産投資型クラウドファンディングの中でも2号事業を展開しているのも1つの特徴となります。
※2号事業とは、他社を1号事業者とし、大家どっとこむが2号事業者として、募集事業となります。)
他社案件は3件組成、2件償還済みとなります。(2023年1月時点)

他社と比較して、利回りは高くありませんが、案件数の数は多い印象があります。

大家どっとこむの詳細
運営会社 株式会社グローベルス
住所 東京都品川区西五反田7丁目17-7

DAIMLAR FUND(ダイムラーファンド)

DAIMLAR-FUND
開始年 2020年
期待利回り 6.5~12.0%
1口最低価格 1万円
DAIMLAR FUND(ダイムラーファンド)のおすすめのポイント
  • 期待利回りが6.5%〜12.0%と高い
  • 1口1万円の少額から始められる
  • 運用期間は90〜364日と短めで短期間で利益を得たい人におすすめ
  • 抽選方式と先着方式の2つの募集方式を採用しているので投資機会が広がりやすい

DAIMLAR FUND(ダイムラーファンド)は、2020年9月に募集をスタートしました。

不動産投資専門のコンサルティング事業をおこなう、2007年に創業した株式会社ダイムラー・コーポレーションが運営しています。

まだ不動産投資クラウドファンディングに新規参入したばかりなので、成果は未知数ですが、6.5~12.0%の高い予定利回りで募集しているのが特徴です。

また、DAIMLAR FUNDは、抽選方式と先着方式の2つの募集方式を採用しています。

抽選方式・先着方式

参照元:DAIMLAR FUND DAIMLAR FUND とは?

抽選方式では、募集期間に申し込んだ全ての投資家に平等な当選チャンスを与えられます。

また、先着方式では、ボシュ開始と同時に申し込めば確実に投資が可能です。

2つの申し込み方式を採用することで、より多くの投資家が参加しやすくなり、投資機会も広がるでしょう。

ダイムラーファンドの詳細
運営会社 株式会社ダイムラー・コーポレーション
住所 〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町6丁目87−1

Ts Funding

T’s-Funding
開始年 2022年
期待利回り 5.0~7.3%
1口最低価格 10万円
Ts Fundingのおすすめのポイント
  • 2022年6月に募集開始したばかりだが、累計出資額6億円以上を達成している
  • 環グループ全体で不動産建築や管理、売買まで業務をサポートしている
  • 沖縄県の物件に投資できる

Ts Fundingは2022年6月に募集開始したばかり。

1998年に設立された沖縄県那覇市のタマキホーム株式会社による、注目の不動産投資クラウドファンディングサービスです。

Ts Fundingは2022年6月に募集開始したばかりですが、累計出資額6億円以上を達成しています。

環グループ全体で不動産の建築や管理、売買までおこなっているのが特徴です。

今までの募集は、いずれも沖縄県内のマンションが対象となっています。

これまで28件以上のプロジェクトが実施されており、沖縄の物件に投資できる不動産投資クラウドファンディングは希少です。

沖縄で不動産投資をおこないたい方におすすめですよ。

1口最低価格は10万円~、期待利回りは5.0~7.3%となっています。

Ts Fundingの詳細
運営会社 タマキホーム株式会社
住所 〒900-0025 沖縄県那覇市壺川1丁目12番地8

みんなの年金

みんなの年金
開始年 2021年
期待利回り 8.0%
1口最低価格 10万円
みんなの年金のおすすめポイント
  • どの物件も期待利回り8%と高水準
  • 2ヶ月に1回分配金が入る
  • 抽選方式と先着方式の2つの募集形式を採用

「みんなの年金」は、株式会社ネクサスエージェントが運営。

今までに110件の募集をおこなっている不動産投資型クラウドファンディングサービスです。

2022年12月末時点、累計約6億8千万円が集まっています。

また、2025年1月時点にて、元本割れ0件や配当金遅延0件の実績があり、安定した収益が見込めるでしょう。

どの物件でも、予定利回りは8%の高水準に統一されているのが特徴。

また、公的年金に合わせた2ヶ月に1回分配金が入るのも大きな特徴と言えます。

投資対象は中古の分譲マンションが多いです。

「中古物件は新築物件より空室リスクが高いのでは?」と不安に思われるかもしれませんが、東京都や福岡といった都市部の不動産が多いため、比較的リスクはおさえられています。

2021年にスタートしたまだ新しいサービスですが、第27号のファンドは、募集スタートからたった19秒で完売したほど人気を集めました。

抽選方式と先着方式の両方があり、誰にでも投資のチャンスが与えられています。

すでに運用完了しているファンドが多く、どの物件でも予定利回りは同じなので、本当に儲かるかどうか自分でクチコミを調べやすい・リピートしやすいといったメリットがありますよ。

中古集合住宅に投資したい人へおすすめです。

みんなの年金の詳細
運営会社 株式会社ネクサスエージェント
住所 〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西2丁目4−12 梅田センタービル 22階

 IRD(イルド)

iRD
開始年 2021年
期待利回り 4.1~5.8%
1口最低価格 10万円
IRD(イルド)のおすすめのポイント
  • 賃貸需要が高い優良物件に投資できる
  • 原則として劣後割合を40%以上と高く設定している

IRD(イルド)は、都市型マンション「セジョリシリーズ」を展開するJRDによる、不動産投資クラウドファンディングサービスです。

IRDは1口10万円から、23区内の駅から徒歩10分以内といった賃貸需要が高い優良物件に投資できるのが大きな魅力です。

しかも、原則として劣後割合を40%以上と高く設定しているので、出資金が元本割れするリスクが低く抑えられています。

また、運用期間が3ヶ月〜6ヶ月と短いので、短期間で利益を足したい方にもおすすめです。

セジョリシリーズの案件が多いため、一定のクオリティが保たれた物件に投資できます。

利便性が高い都内のマンションに投資したい人や、短期で結果を出したい人、安定した運用を行っているクラウドファンディングに投資したい人へおすすめです。

IRD(イルド)の詳細
運営会社 JRD株式会社
住所 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目12−20

TECROWD(テクラウド)

TECROWD
開始年 2021年
期待利回り 4.5~11.0%
1口最低価格 10万円
TECROWD(テクラウド)のおすすめのポイント
  • 海外の新興国の不動産に投資できる
  • 平均実績利回り年10.5%と高い水準
  • 全ての金銭のやり取りを円建てで行っているので、為替変動のリスクに強い

TECROWD(テクラウド)は新興国の不動産に投資できるクラウドファンディングサービスです。

海外拠点も構えているTECRA株式会社が、2021年にサービス開始しました。

成長が期待できる新興国に投資しているので、平均実績利回りも年10.5%と非常に高いのが大きな特徴です。

海外の不動産と聞くと「為替の影響を受けるのでは?」と不安な方もいるかもしれませんが、全ての金銭のやり取りを円建てでしているので、為替の影響を受けることはありません。

海外不動産に投資できるクラウドファンディングサービスは少ないので、興味がある人は要チェックです。

さらにサイト内にコラムが掲載されていて、情報収集しながら不動産投資ができるのも魅力。

TECROWD(テクラウド)の詳細
運営会社 TECRA株式会社
住所 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目3−1 クイーンズタワーA

KORYO Funding

KORYO-Funding
開始年 2022年
期待利回り 4.5~4.8%
1口最低価格 10万円
KORYO Fundingのおすすめポイント
  • 茨城県の物件に投資できる
  • 運用している総合不動産会社「香陵住販」は、東証JASDAQに上場している

KORYO Fundingは、2022年4月に第1弾プロジェクトの募集がスタートした、不動産投資クラウドファンディングサービスです。

今までに4つのプロジェクトを実施している、不動産投資クラウドファンディングサービスです。

最大の特徴は、すべての物件が茨城県のものであること。(2025年2月現在)

一棟アパートや分譲マンョンなど、集合住宅を運用しています。

茨城周辺にお住まいの方には、特におすすめな不動産投資クラウドファンディングサービスです。

運用期間は1プロジェクトにつき約1年程度、1口10万円から投資できます。

今のところ基本的に先着順なので、こまめに情報をチェックしてさえいれば、プロジェクトに参加できる可能性が高いです。

運用しているのは、地域密着型の総合不動産会社「香陵住販」。

2018年には東証JASDAQに上場も果たしています。

1981年に創業して以来、グループ全体で茨城県・千葉県・東京都に出店してきた、地域を知り尽くしている不動産会社です。

KORYO Fundingの詳細
運営会社 香陵住販
住所 〒310-0021 茨城県水戸市南町2丁目4−33

COZUCHI(コヅチ)

COZUCHI
開始年 2019年
期待利回り 2.0~50.9%
1口最低価格 1万円
COZUCHI(コヅチ)のおすすめのポイント
  • 「短期運用型」と「中長期運用型」の2つのサービスを提供
  • 短期運用型なら、1万円から投資可能
  • 中長期運用型なら、毎月の配当と売却益の獲得が期待できる

COZUCHI(コヅチ)は数ある不動産投資クラウドファンディングサービスの中でも、比較的知名度が高いです。

不動産投資クラウドファンディング累計投資額No.1など、豊富な実績を誇ります。

COZUCHIは「短期運用型」と「中長期運用型」の2つのサービスを提供しているのが、大きな特徴です。

短期運用型
  • 主に3ヶ月〜3年程度で売却益を狙う
  • ミドルリスク・ミドルリターンのを目指す投資商品
  • 1万円から投資が可能
  • 手数料がかかるが、いつでも換金可能
中長期運用型
  • 3年〜10年程度で配当と売却益の獲得を狙う
  • ローリスク・ローリターンを目指す投資商品
  • 10万円から投資が可能
  • 毎月の配当と売却益の獲得が期待できる
  • 手数料無料で換金可能

2025年3月時点で総ファンド数128件、累計投資額1,036億円、これまでの正常償還率100%の実績があります。

COZUCHIは、実績豊富な不動産投資クラウドファンディングサービスを利用したい方におすすめです。

COZUCHI(コヅチ)の詳細
運営会社 LAETOLI株式会社
住所 〒107-0061 東京都港区北青山2丁目5−8 青山OM SQUARE4階

CREAL(クリアル)

CREAL
開始年 2018年
期待利回り 3.0~8.0%
1口最低価格 1万円
CREAL(クリアル)のおすすめのポイント
  • 1口1万円の少額から始められる
  • 保育園や学校など、社会貢献性が高い不動産への投資もできる

CREAL(クリアル)は1万円から始められる、不動産投資クラウドファンディングサービスです。

サービスを運営しているクリアル株式会社は、2011年に設立されたばかりですが、2022年3月25日に東京証券取引所グロース市場へ上場承認を受けています。

さらに不動産投資クラウドファンディングの累計調達額は2年連続No.1、累計調達額は733億円を誇ります。

CREALの大きな特徴として、保育園や学校などの社会貢献性の高い不動産への投資もできることです。

投資を通じて社会貢献することもできるので、CREALは社会貢献に興味のある方におすすめです。

CREAL(クリアル)の詳細
運営会社 クリアル株式会社
住所 〒105-0004 東京都港区新橋2丁目12−11 新橋27MTビル 8F

ASSECLI(アセクリ)

ASSECLI(アセクリ)
開始年 2020年
期待利回り 4.0~8.0%
1口最低価格 1万円
ASSECLI(アセクリ)のおすすめのポイント
  • 1口1万円の少額から始められる
  • 東京から少し離れたエリアの物件や、築古のアパートなどにも投資できる

ASSECLI(アセクリ)は2020年にスタートしたサービスです。

運営会社の株式会社エボルゾーンは、マンション・アパート・商業ビルなどを中心に、創業以来1,000件以上の取引実績があります。

応募は抽選ではなく、先着順です。

他の不動産投資クラウドファンディングサービスは、築浅の都心マンションを投資対象としていることが多いですが、ASSECLIはひと味違います。

葛飾区・国立市・八王子市・千葉県の市川市など、東京の真ん中から少し外れたエリアの物件にも投資できるのが特徴です。

また築古のアパートも取り扱っています。

ASSECLI(アセクリ)の詳細
運営会社 株式会社エボルゾーン
住所 〒107-0061 東京都港区北青山3丁目2−5 NH青山ビル 4階

TOMOTAQU(トモタク)

トモタク
開始年 2020年
期待利回り 4.9~10%
1口最低価格 10万円
TOMOTAQU(トモタク)のおすすめのポイント
  • 数ヶ月程度〜2年程度の短い投資期間
  • サブリース契約により空室による損失のリスクが低い

TOMOTAQU(トモタク)は、株式会社イーダブルジーが運営している不動産投資クラウドファンディングです。

運用期間が数ヶ月から2年程度と短く、これまでの元本割れ0件、分配金償還遅延0件の実績を誇ります。

どの案件でも劣後出資割合は10%に設定され、不動産の下落率が10%以内なら、元本が減りません。

またサブリース契約を結んでいるため、空室による損失リスクも低いです。

TOMOTAQU(トモタク)の詳細
運営会社 株式会社イーダブルジー
住所 〒106-0032 東京都港区六本木7丁目4−1 スマイリービル 6階7階

Pocket +(ポケット)

Pocket
開始年 2020年
期待利回り 5.0~8.0%
1口最低価格 1万円
Pocket+(ポケット)のおすすめのポイント
  • 電話:平日8:00~17:00
  • 1万円から投資できる

不動産コンサルティング事業をおこなう、神奈川県の株式会社ビルドが運営する「Pocket +」(ポケット)。

今までに5件の募集があり、横浜・目黒・日吉などの物件に、3ヶ月〜1年かけて投資できます。

神奈川県の会社というだけあって、神奈川と東京を結ぶエリアに物件が集中していますね。

このエリアへの投資を考えている人におすすめです。

予定利回りは5.0~8.0%、最低投資価格は1万円となっています。

Pocket +(ポケット)の詳細
運営会社 株式会社ビルド
住所 〒220-0072 神奈川県横浜市西区浅間町1丁目2番地6

TSON FUNDING

TSON-FUNDING
開始年 2020年
期待利回り 5.0~7.0%
1口最低価格 5万円
TSON FUNDINGのおすすめのポイント
  • 2種類のファンド形式があり、投資方針に合わせて選択可能
  • AIが導き出した収益不動産に投資できる

TSON FUNDINGは、累計ファンド組成数全国No1を誇る、実績豊富な不動産投資クラウドファンディングです。

TSON FUNDINGには、2種類のファンド形式があります。

匿名組合型ファンド 任意組合型ファンド
募集単位 1口10万円から 1口10万円から
運用期間 短期(6ヶ月〜1年) 長期(3年〜)
特徴
  • 短期で投資可能
  • 優先劣後システムによりリスク軽減
  • 長期運用で管理が楽
  • 贈与や相続対策に有効
対象商品
  • 森林再生シリーズ
  • SMART FUNDシリーズ
  • AI勝率一番180シリーズ
  • SONAEシリーズ
物件所有者 事業者 各投資家
投資家の責任範囲 有限所得(出資分のみ) 無限責任(出資比率による)
所得の税務区分 雑所得 不動産所得
源泉徴収

2種類のファンド形式があるので、自分の投資方針に合わせて選択ができます。

また、投資対象不動産の市場価値を的確に判断するため、独自に不動産AIを活用しているのも大きな特徴です。

Webから300万件以上の膨大なデータをもとに、収益化できる不動産を選定しています。

TSON FUNDINGの詳細
運営会社 株式会社TSON(ティーソン)
住所 〒103-0027 東京都中央区日本橋3丁目5−11 八重洲中央ビル 5階

プレファン

プレファン
開始年 2021年
期待利回り 4.48~5.0%
1口最低価格 1万円
プレファンのおすすめのポイント
  • マンション供給戸数全国No2のプレサンスコーポレーションの子会社
  • 自社開発したプレサンスマンションに特化
  • 1口1万円の少額から始められる

プレファンは、マンション供給戸数全国No2のプレサンスコーポレーションの子会社の、不動産投資クラウドファンディングです。

プレファンの大きな特徴として、自社開発したプレサンスマンションに特化していることが挙げられます。

自社で物件の開発から管理まで一貫して行うので、価値が下がりにくいのが特徴です。

最初1万円から投資可能なので、少ない予算で始めたい方にもおすすめです。

プレファンの詳細
運営会社 株式会社プレサンスリアルタ
住所 〒540-0001 大阪府大阪市中央区城見1丁目2−27 クリスタルタワー27階

CROWD BUILDS(クラウドビルズ)

CrowdBuilds(クラウドビルズ)
開始年 2021年
期待利回り 10.0~27.0%
1口最低価格 1万円
CROWD BUILDS(クラウドビルズ)のおすすめのポイント
  • 1口1万円の少額から始められる
  • 想定利回りが高め

CROWD BUILDS(クラウドビルズ)は、非常に想定利回りが高い物件が見つかる不動産投資クラウドファンディングサービスです。

今までに9件の募集がありました。

最低でも10%、最高で27%と、驚異的な数値です。

どの案件も、投資期間は2~4ヶ月と短く設定されています。

利回りは高ければ高いほどいいわけではありませんが、高利回りな案件を探しているのであればおすすめです。

CROWD BUILDS(クラウドビルズ)の詳細
運営会社 株式会社フィンスター
住所 〒102-0093 東京都千代田区平河町1丁目6−4 H1O平河町 9階

victory fund(ビクトリーファンド)

Victory-Fund
開始年 2021年
期待利回り 8.0~10.5%
1口最低価格 10万円
victory fund(ビクトリーファンド)のおすすめのポイント
  • 想定利回りは6.0〜14.0%と高い
  • 土地や商業ビル、新築戸建てなど、投資対象が様々

victory fund(ビクトリーファンド)は2021年にサービス開始した、不動産投資クラウドファンディングサイトです。

最低投資価格は10万円と高めですが、想定利回りは6.0〜14.0%と、かなり高く提示されています。

土地や商業ビル、新築戸建て、マンションなど、投資対象のバリエーションも豊富です。

「いろいろなタイプの不動産に興味がある」という人におすすめです。

victory fund(ビクトリーファンド)の詳細
運営会社 カチデベロップメント株式会社
住所 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目5-15昇賢ビル2F

GATES FUNDING

GATES-FUNDING
開始年 2021年
期待利回り 6.5~20.0%
1口最低価格 1万円
GATES FUNDINGのおすすめのポイント
  • 1口1万円の少額から始められる
  • 運用物件は、需要が高い都市部のマンションが中心

GATES FUNDINGは、不動産投資クラウドファンディングサイトです。

2012年設立のGATES株式会社が運営しています。

GATES株式会社は中古不動産を所有者から直接仕入れ、その後の販売、管理までをワンストップで行っており、不動産流通に係るコストや中間マージンを削除することで高い利回りを実現しています。

運用物件は東京や大阪など、需要の高い都市部のマンションが中心です。

基本的にどのプロジェクトも1万円から少額投資できるようになっています。

運用期間は3ヶ月前後が多く、2ヶ月だけの短期プロジェクトが実施されています。

優先劣後システムを採用しているため、一般的な不動産投資型クラウドファンディングよりも安全性が高く、お試しで短期投資してみたい人にもおすすめです。

GATES FUNDINGの詳細
運営会社 GATES株式会社
住所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿8丁目17−1 住友不動産新宿グランドタワ 34階

SOLS(ソルス)

SOLS
開始年 2022年
期待利回り 3.0~12.08%
1口最低価格 5万円
SOLS(ソルス)のおすすめのポイント
  • 5万円から投資できる
  • 劣後率が比較的高い(過去には約90%の案件もあり)
  • ファンドごとに、投資のシミュレーションができる機能がある

SOLS(ソルス)は、不二興産による不動産クラウドファンディングサービスです。

不二興産は20年以上にわたって、不動産の買い取りや物件管理を行ってきました。

長年のノウハウや目利きを活かして、さまざまなファンドを展開しています。

一口5万円から気軽に投資できますよ。

SOLSの特徴としては、劣後比率が高いことが挙げられます。

過去に募集されたファンドの中には、劣後率が約90%の案件もありました。

また、障害者グループホームのファンドなど、様々な投資対象を見つけられます。

中には期待利回りが12.08%と非常に高いファンドもあります。

どのくらいのリターンが得られそうか、シミュレーションしながら検討したい人におすすめです。

SOLS(ソルス)の詳細
運営会社 株式会社不二興産
住所 〒100-0006 東京都千代田区有楽町2丁目7−1 イトシア 11F

わかちあいファンド

わかちあいファンド
開始年 2019年
期待利回り 5.0~7.5%
1口最低価格 10万円
わかちあいファンドのおすすめのポイント
  • テナントビルや高級別荘など様々な物件に投資できる
  • 滋賀や京都、軽井沢など地方の物件がメイン

わかちあいファンドは日本プロパティシステムズ(滋賀県大津市)が運営しています。

1口10万円から、テナントビルやアパート、マンション、高級別荘などに投資できる不動産投資クラウドファンディングサイトです。

投資先は東京都ではなく、滋賀や京都、軽井沢など地方がメイン。

地方の物件は不動産価格が安定している特徴があり、出資が「地方創生」の一助にもなります。

地元のお酒やお菓子などの逸品がプレゼントされるキャンペーンも嬉しいですね。

想定利回りは5.0~7.5%、期間は1年が中心です。

毎月分配型や元利金一括償還型などバラエティに富んだ商品ラインナップがあります。

毎月の分配金を楽しみにしているお客さまも多いようです。

比較的取り扱っている物件数が多く、ほぼ毎月新しいファンドが募集されています。

他の不動産クラウドファンディングサイトではなかなか投資できない、リゾート物件にも投資できるのが魅力の一つです。

「東京以外の不動産に投資してリスク分散をはかりたい」「リゾート物件に投資したい!」「中長期的に安定した運用を目指したい」という方は、ぜひわかちあいファンドのサイトをご確認ください。

わかちあいファンドの詳細
運営会社 株式会社日本プロパティシステムズ
住所 〒520-0042 滋賀県大津市島の関1-10

エードMYバンク

エードMYバンク
開始年 2019年
期待利回り 5.0~10.0%
1口最低価格 10万円
エードMYバンクのおすすめのポイント
  • 事業用不動産に特化
  • 事業用不動産のため、安定した賃料収益が分配される

エードMYバンクは、大阪の「株式会社エードMYバンク」による不動産投資クラウドファンディングサービスです。

想定利回り5.0~10.0%のファンドを運用しています。

エードMYバンクの特徴は、従来、一般個人では難しい「事業用不動産への投資」に特化している点。

ロードサイド型不動産を企業へ貸し出すスタイルで、厳選されたテナントから得られる安定した賃料収益が分配されます。

事業用不動産の借主は、事業による収益を見込んでいるため、住居用物件よりも高めの家賃で貸し出せる点もメリットです。

さらに事業用不動産は、いったん借り手が見つかると解約されにくく、空室リスクが比較的低いのも魅力。

事業用不動産に投資したい人へおすすめのサービスです。

エードMYバンクの詳細
運営会社 株式会社エードMYバンク
住所 〒592-8334 大阪府堺市西区浜寺石津町中4-7-1

ONIGIRI Funding

Onigiri-Funding
開始年 2020年
期待利回り 4.5%〜8.0%
1口最低価格 1万円
ONIGIRI Fundingのおすすめのポイント
  • 1口1万円の少額から始められる
  • ファンドの情報公開が豊富

ONIGIRI Fundingは、少額から不動産クラウドファンディングができるサービスです。

1口1万円から不動産投資をスタートできるため、少額から資産運用を始めたい方から人気があります。

ONIGIRI Fundingの最大の特徴は、資金拘束時間が短い点です。運用終了から7日後に配当、 償還されるため、資金の流動性が高く、効率的に資産運用したい方にとって魅力的なサービスと言えます。

またONIGIRI Fundingでは、ログイン前の情報公開が豊富な点も特徴です。

たとえば、空室・満室情報や駅からの距離がわかる「ファンドの概要」や、「運用スケジュール」「マーケット情報」「周辺情報」などはログインしていない状態でも確認できます。

そのため、事前に投資対象となる不動産の情報を十分に把握した上で、安心して投資を検討できます。

加えて、ONIGIRI Fundingでは劣後出資が設定されています。

劣後出資は、万が一運用中に損失が発生しても劣後出資分が優先的に損失を負担するといっ た仕組みで、投資家の元本が一定程度保護される設計となっています。

上記のように、ONIGIRI Fundingでは安心して資産運用を始められる仕組みが整っているため、 気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

ONIGIRI Fundingの詳細
運営会社 きらめき不動産株式会社
住所 〒220-0021 神奈川県横浜市西区桜木町5丁目26−12

ちょこっと不動産

ちょこっと不動産
開始年 2021年
期待利回り 3.9%〜7.0%
1口最低価格 1万円
ちょこっと不動産のおすすめのポイント
  • 1口1万円の少額から始められる
  • 劣後出資割合30%以上

ちょこっと不動産は、不動産投資を気軽に始められるクラウドファンディングサービスです。

1口1万円から投資をスタートできる点が魅力で、不動産投資初心者や少額から資産運用を始めたい方に最適です。

また、インターネットを通じて24時間365日いつでも手続きが可能なため、忙しい方でも空いた時間に投資の管理ができます。

ちょこっと不動産の最大の特徴は、安全性を高めるために採用している「優先劣後方式」で、劣後出資割合を30%以上(借入なし)に設定している点です。

万が一の損失が発生した場合でも投資家の元本が優先的に保護されるため、安心して利用できます。

加えて、賃貸不動産の場合、マスターリース契約を活用して安定的な賃貸収入を確保している点も大きな安心材料です。

対象不動産の用途やファンドの運用期間が多様で、全ファンド平均で39%という実績も投資家に支持される理由の一つです。

不動産投資に興味がある方は、ちょこっと不動産をチェックしてみてはいかがでしょうか。

ちょこっと不動産の詳細
運営会社 株式会社良栄
住所 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6丁目14−1 新宿グリーンタワービル 22F

不動産投資クラウドファンディングの選び方

不動産投資クラウドファンディングサービスを選ぶときは、以下のポイントをチェックするのがおすすめです。

不動産投資クラウドファンディングの選び方

以下で詳しく解説します。

取り扱いファンドの数

不動産投資クラウドファンディングを選ぶ際に重要なのが、取り扱いファンドの数です。

ファンドには「先着順」と「抽選」の2種類があり、特に人気の高い先着順のファンドは、募集開始直後に埋まってしまうこともあります。

そのため、ファンド数が少ない事業者を選ぶと、なかなか投資の機会を得られない可能性があります。

投資チャンスを逃さないためにも、取り扱いファンドの数が多く、募集規模の大きい事業者を選びましょう。

また、事業者ごとにファンドの種類や募集ペースが異なるため、複数の事業者に登録しておくことをおすすめします。

運用期間

不動産投資クラウドファンディングの運用期間は、ファンドによって大きく異なります。

一般的には3カ月〜12カ月の短期運用が多いですが、中には2年、3年、10年といった長期運用のファンドも存在します

短期運用のメリットは、資金の回収が早く、景気の変動リスクを抑えやすい点です。

一方で、長期運用のファンドは、資金の拘束期間が長くなるものの、一般的に短期ファンドよりも利回りが高く設定されていることが多いです。

短期運用 資金の回収が早く、景気の変動リスクを抑えやすい
長期運用 資金の拘束期間が長くなるものの、一般的に短期ファンドよりも利回りが高く設定されていることが多い

短期・長期それぞれのメリットを理解し、バランスよく運用することを意識しましょう。

優先劣後割合

不動産投資型クラウドファンディングでは、どの業者も基本的に「優先劣後方式」を採用しています。

優先劣後方式とは

損失が出てしまった際、運営会社の出資金から補填してくれるシステム

(*1) 優先劣後構造
証券化商品を優先部分と劣後部分とに分け 、キャッシュフローが予定どおり確保できなかった場合 、劣後部分の保有者に負担させることで 、優先部分への元利 金償還の確実性を高める仕組み 。劣後部分が優先部分の損失アブソーバー(吸収)役となる。

引用元:国土交通省

基本的に運営会社の出資割合が高ければ高いほど、個人投資家の損失リスクは低くなります。

リスクの高い物件に投資する際は特に、劣後出資の割合が高いかどうかチェックしておきましょう。

しかし運営会社の出資割合が高いと、募集する金額が少なく、投資できない可能性が高くなるのはデメリットです。

事業者の信頼性

不動産投資クラウドファンディングを利用する際は、事業者の信頼性もしっかりと確認しましょう。

具体的には、不動産特定共同事業の許可を受けている会社を選ぶことが大切です。

投資家(事業参加者)との間で不動産特定共同事業契約を締結し、出資を募って不動産を売買・賃貸等して運用し、又は賃貸の委任を受けて運用し、その収益を分配する事業を行うには、不動産特定共同事業法第3条第1項に定める許可を受けなければなりません。また、不動産特定共同事業契約の締結の代理又は媒介をする事業を行う場合にも、同様に許可を受けなければなりません。

引用元:国土交通省不動産特定共同事業の許可とは

不動産特定共同事業の許可を得るためには、資本金や財務基盤、人的構成、電子取引業務の体制整備など、一定の厳しい要件をクリアする必要があります

また、信頼できる事業者を選ぶためには、以下のポイントも確認しておきましょう。

  • 会社の規模や経営実績
  • 不動産業界での実績
  • 過去のファンド運用実績

信頼性の低い事業者を選ぶと、資金回収が難しくなるリスクもあるため、必ず複数の事業者を比較し、慎重に選びましょう。

不動産投資クラウドファンディングは儲かる?儲からない?

不動産投資クラウドファンディングを始める前に一番知っておきたいのは、実際のところ儲かるのか、儲からないのかでしょう。

不動産投資クラウドファンディングの想定利回りは、4~7%前後のファンドが多いです。

他の投資家と共同出資して物件の所有権が得られる「不動産小口化商材」と似た投資方法ですが、不動産投資クラウドファンディングは比較的高利回りを狙いやすくなっています。

ただ不動産投資クラウドファンディングでは、物件の所有権が得られません。

また3ヶ月~半年程度の短い期間しかプロジェクトに参加できない案件も多いです。

利回りが高くても、参加期間が短いと、得られるリターンの合計額は少なくなってしまいます。

また2018年頃から始まったばかりのサービスであり、実際に投資した人たちの成果がまだ出揃っていない=本当に高利回りが狙えるのか判断しづらいのもデメリットです。

ほったらかしで取り組める投資方法の中でも想定利回りが高く、少額で始められるのは確かですが、元本保証型の投資方法ではない以上「絶対に儲かる!」という確証はありません。

不動産投資クラウドファンディングだけに資金をつぎ込むのではなく、さまざまな金融商品に投資して、リスクを分散させるのがおすすめです。

不動産投資クラウドファンディングは募集の多いサイトがおすすめ

おすすめの不動産投資クラウドファンディングサービスをご紹介してきました。

案件数が多いサービスは投資できるチャンスが多く、おすすめです。

各サイトをチェックして、参加したいと思えるような案件が多いサービスに登録しましょう。

空室リスクは高くないか、運営会社に不動産投資のノウハウはあるかといったポイントも確認すべきです。