loader image

「日経平均株価」の歩み

「日経平均株価」の歩みは、日本経済の浮き沈みと密接に結びついています。ここでは、主要な時代ごとに実際の出来事とその影響を整理しながら、日経平均の歴史をわかりやすくご紹介します。


📈 日経平均株価の歩み(1950年代〜現在)


🕊️【1】高度経済成長期(1950年代後半〜1970年代前半)

  • 主な出来事

    • 朝鮮戦争(1950年)による「特需」

    • 東京オリンピック(1964年)

    • 新幹線や高速道路などインフラ整備

  • 日経平均の動き

    • 1950年:100円台 →

    • 1970年:2,300円超まで上昇

  • 影響・背景

    • 日本は戦後復興とともに、工業輸出大国へ。

    • 自動車・家電・鉄鋼などの産業が成長、株価も急伸。


💹【2】オイルショックと停滞期(1973年〜1980年代初頭)

  • 主な出来事

    • 第一次オイルショック(1973年)

    • 第二次オイルショック(1979年)

  • 日経平均の動き

    • 1973年:2,700円 → 一時1,000円台前半まで急落

  • 影響・背景

    • 原油価格高騰によりインフレと景気後退

    • 企業の利益が減り、株価も大幅に下落


🏙️【3】バブル経済期(1986年〜1990年)

  • 主な出来事

    • プラザ合意(1985年)で円高 → 金融緩和政策

    • 不動産・株式価格の急騰

  • 日経平均の動き

    • 1985年:約13,000円 →

    • 1989年末:史上最高値 38,915円 を記録

  • 影響・背景

    • 株と不動産にマネーが集中、実体経済との乖離

    • 投資家心理も過熱


💥【4】バブル崩壊と「失われた10年」(1990年代)

  • 主な出来事

    • 1990年代:金融引き締め → バブル崩壊

    • 銀行の不良債権問題

  • 日経平均の動き

    • 1990年:30,000円 →

    • 2003年:一時7,600円台まで下落

  • 影響・背景

    • 株価と地価の崩壊 → デフレ長期化

    • 実体経済と企業収益も低迷


🛫【5】ITバブル・世界金融危機(2000年代)

  • 主な出来事

    • ITバブル(2000年) → 崩壊

    • リーマンショック(2008年)

  • 日経平均の動き

    • 2000年:20,000円弱 →

    • 2008年:リーマン後に7,000円台まで急落

  • 影響・背景

    • 世界的な信用不安・輸出の落ち込み

    • 多くの個人投資家が大損


🚀【6】アベノミクスと復活の兆し(2012年〜2019年)

  • 主な出来事

    • アベノミクス開始(2012年末)

    • 異次元の金融緩和

  • 日経平均の動き

    • 2012年:9,000円台 →

    • 2018年:24,000円台へ回復

  • 影響・背景

    • 円安+株高政策で外国人投資家も流入

    • 実質的なデフレ脱却の兆し


🦠【7】コロナショックとその回復(2020年〜2021年)

  • 主な出来事

    • 新型コロナウイルスの世界的流行

    • 大規模な金融緩和&財政出動

  • 日経平均の動き

    • 2020年3月:一時16,000円台まで急落 →

    • 2021年:30,000円台に急回復

  • 影響・背景

    • 世界的な“金融相場”

    • 一部のハイテク・医療株が牽引


🏗️【8】インフレと金利上昇の波(2022年〜2023年)

  • 主な出来事

    • 米国の利上げ → グローバルな金融引き締め

    • エネルギー・資源価格の高騰

  • 影響・背景

    • 成長株からバリュー株への資金移動

    • 円安・インフレ環境で「輸出系日本株」に追い風


🎯【9】2024年〜2025年:史上最高値更新と日本株再評価

  • 主な出来事

    • 海外投資家による日本株再評価

    • 東証によるガバナンス改革要請(PBR1倍割れ問題 など)

    • 半導体、素材、AI関連株の急騰

  • 日経平均の動き

    • 2024年2月:34年ぶりにバブル期の最高値を更新

    • 2025年初:一時39,000円台超えへ

  • 背景と評価

    • 日本企業の収益性向上

    • 海外資金の流入と政策支援の連動


🧠 総まとめ|日経平均は「日本経済の体温計」

  • バブル時代の過熱

  • デフレ時代の冷え込み

  • アベノミクス以降の回復

  • コロナ後の金融相場

  • そして現在の日本株再評価

日経平均は単なる株価指数ではなく、「時代の風」を映す鏡でもあります。
今後の動向を読むには、「マクロ経済」「政策」「国際情勢」といった要素を含めた視野が不可欠です。


 

日経平均株価は、1950年の算出開始以来、日本経済の動向を反映しながら推移してきました。以下に、主要な出来事とそれに伴う株価の動きを時系列でまとめます。

1980年代後半:バブル経済の形成と崩壊

  • 1989年12月29日:日経平均株価は史上最高値の38,915円87銭を記録しました。これは、プラザ合意後の低金利政策や積極的な財政政策により、資産価格が高騰した結果です。 citeturn0search2
  • 1990年:バブル崩壊が始まり、日経平均は急落しました。9月25日には一時2万円を割り込み、以降、日本経済は長期的な停滞期に入りました。 citeturn0search8

2000年代:ITバブルとリーマンショック

  • 2000年初頭:ITバブルの影響で株価は一時的に持ち直しましたが、2000年4月の大量の銘柄入れ替えなどもあり、不安定な動きが続きました。 citeturn0search8
  • 2008年9月:リーマン・ショックにより、日経平均は大幅に下落し、世界的な金融危機の影響を受けました。 citeturn0search5

2010年代以降:アベノミクスとその後

  • 2012年以降:アベノミクスと呼ばれる経済政策により、日経平均は上昇基調を取り戻しました。 citeturn0search0
  • 2020年初頭:新型コロナウイルスの世界的流行により、株価は急落しましたが、その後の金融緩和策などで回復傾向を示しました。 citeturn0search5

日経平均株価の推移は、日本経済の歴史と密接に関連しています。各時代の詳細なチャートや出来事の深掘り分析については、以下の参考資料をご覧ください。

これらの資料を通じて、日経平均株価の歴史的な動向とその背景にある出来事をより深く理解することができます。

Blogs
What's New Trending

Related Blogs